• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

平地型農村社会の構造と動態

Research Project

Project/Area Number 10610174
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

秋葉 節夫  広島大学, 総合科学部, 教授 (90192905)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 眞義  福島大学, 行政社会学部, 助教授 (60261559)
永野 由紀子  愛媛大学, 法学部, 助教授 (30237549)
Keywords稲作生産組織 / 稲作共同化 / 個別経営 / 受委託経営 / 地域営農
Research Abstract

平成11年度は、岡山県岡山市藤田地区と、佐賀県東与賀町中村集落を対象として、聴取調査を実施した。まず、岡山県岡山市藤田地区では、典型的な水稲作地域であるが、錦六区集落を中心として、生産組織、藤田雄町会が結成されている。これは、酒米雄町を栽培する11戸の農家の集まりであるが、作業は個別だくはいえ、網目の沢米や、共同出荷で、共同しあっている。そのほか、裏作としては、麦と、転作とには、レンコン、レタスが中心に栽培されている。藤田雄町会を除けは、大きな生産組織はないが、この藤田雄町会を中心として、受託経営も大規模におこなわれ、受委託の生産組織として発表する可能性をもっている。
次いで、佐賀県東与賀町中村集落中、典型的な水稲作の地域である。昭和53年設立のライス・センターの運営に当たっては、各集落から5〜6人程度のオペレーターが出役する。しかし、オペレーターの出役には、実家の農作業の困難化が生じるため、機械の共同利用にすれば、組合が、実家農作業をおこなうことができ、結果として、オペレーターが出役できる。こうした、経衛で中村機械利用組合が結成されている。具体的には、春作業のトラクターと、秋作業のコンバインの共同利用であり、こうして、ライス・センターをうことして、水稲作の共同化が進んだ経衛がある。しかし、個別経営を前提とした共同化であり、したがって、その利害を保障する共同である。だから、この個別経営の展開とかかわって、生産組織も展開するものと思われる。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi