1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10610317
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
山本 隆志 筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (50191416)
|
Keywords | 湿田 / 掘り上げ田 / 堀田 / 掘籠 |
Research Abstract |
荘園制下における耕地の存在形態を検討するため、今年度は二つの方向から調査・研究した。〔1〕『鎌倉遺文』全42巻収録文書から、田・畠の存在状況を示す語句を引出し、データ・ベース化を試みた。検索数約3000に及ぶが、その結果、河原田・窪田・洪田・谷田・ヒエ田・冷水田・深田・堀田・溝田などの分布状況を確認することが出来た。 〔2〕田のなかで、景観との関連が深い湿田について、武蔵国大窪郷・下総国下川辺庄・若狭国太良庄・播磨国大部庄・能登国若山庄・周防国鯖川地域などでの現地調査を実施し、湿田の存在形態を検討した。その結果、現段階としては、湿田は排水の悪い地帯に分布しているが、その滞留水を地力回復の一手段としているのであり、排水の悪条件を利用している、との見通しを持つに至った。排水すると田として存続するのが困難な地帯に湿田は分布するのであり、排水の悪さはむしろ人為的なのであるが、こうした実態は特に武蔵国大窪郷・下総国下川辺庄で考察が可能である。また、湿田の経営方式については、武蔵国の低地で見られる「堀り上げ田」、能登国若山庄で聞き取りした「堀田」がある。前者はすでに研究があるが、後者は強湿田地帯での排水形態が特徴的である。すなわち、谷あいの強湿田地帯で、堀を深く掘り、竹などを埋設し、土で覆う、という暗渠による開発である。これは強湿田の湿田の度合いを弱めようとするのであり、湿田経営の一種であるが、武蔵国鶴見郷絵図に描かれた「掘籠」などもこの関連で理解できるであろう。ここに湿田経営の持続力を見ることができる。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 山本隆志(共著): "講座日本荘園史 第2巻" 吉川弘文館, 350 (1999)
-
[Publications] 山本隆志(共著): "鹿沼市史 資料編 古代・中世" 鹿沼市, 850 (1999)