• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

近世日向沿岸漂着唐船・琉球船と密貿易に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 10610368
Research InstitutionMIYAZAKI WOMEN'S JUNIOR COLLEGE

Principal Investigator

黒木 國泰  宮崎女子短期大学, その他部局, 教授 (90132513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上原 兼善  岡山大学, 教育学部, 教授 (20107204)
Keywords日田代宮 / 勘定奉行 / 長崎奉行 / 鎖国 / 天領(幕府領) / 漂着唐船 / 漂着異国船 / 環シナ海地域システム
Research Abstract

日向国の幕府領に唐船が漂着したときの対処システムをとおして、幕藩体制の対外・海防体制を明らかにした。
1 日田代官・西国郡代(以下日田代官で代表)は、代替わりの度に日向国に漂着の唐船に対する対処の仕方について間違いがないように、長崎奉行に伺いを出していた。さらに、長崎奉行からの附札のついた伺書を、先代から引き継いだものと合わせて勘定奉行にお届けした。各大名宛の命令は勘定奉行を通して行い、詳細については日田代官が個別に大名に命じるというシステムであった。また、代官は富高手代をとおして日向諸藩の動向を厳格に監察し、勘定奉行に報告していることを明らかにした。(『唐船一件』等による)
2 日向国の幕府領に漂着した唐船・異国船については、内藤藩・秋月藩・伊東藩が番船・引船を出して、長崎に回送するように定められていた。(『唐船一件』 『旧文書』 『続本藩実録』による)
3 御領のみならず私領への唐船等漂着についても、日向国各藩は日田代官にお届けしていた。つまり日向国は日田代官が管轄すべき地域であった。豊前・豊後と併せて3国について、日田代官が管轄していたのである。1824年から、筑前・肥前を除く九州管内の漂着異国船について、日田代官が管轄することになった。その内には、幕府領がない鹿児島藩を含んでいたのである。(『唐船一件』等)
4 幕府領の役人はもとより、住人もまた幕府の権力・権威を笠に着ていたので、近隣の大名領住民から嫌われていた。高鍋藩が元禄14年に細嶋漂着唐船対処マニュアル26条を出した。その第1条に、細嶋手代衆との相談については、三つのうち二つは細嶋手代衆の言うとおりにせよと述べている。また日田代官の代替わりの度に、高鍋藩は富高出張陣屋に酒肴などを届けて挨拶している(『続本藩実録』)下324、377、394ページほか)。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 黒木國泰: "延岡藩の幕府領細島漂着唐船対処マニュアルについて(上)"宮崎女子短期大学 紀要. 27号. 63-89 (2001)

  • [Publications] 黒木國泰: "近世日向沿岸漂着唐船・琉球船と密貿易に関する基礎的研究"(科学研究費成果報告書). 100 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi