• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

古代オリエント世界におけるセクレタリアート

Research Project

Project/Area Number 10610388
Research InstitutionOsaka Shoin Women's University

Principal Investigator

川瀬 豊子  樟蔭女子短期大学, 日本文化史料, 教授 (10195092)

Keywords古代オリエント / ハカーマニシュ朝(アカイメネス朝) / セクレタリアート / 書記 / 文書行政 / 公用語 / 世界帝国 / 異文化共生
Research Abstract

前1000年紀後半広大なオリエント世界を史上初めて統一するのに成功したハカーマニシュ朝(アカイメネス朝)のぺルシア人エリートが、先行するオリエント世界から学び、後代へ継承した最大の遺産の一つは、文書主義に基づく国家管理のシステムであった。
200年におよぶ帝国支配の基盤を確立した第3代ダーラヤワウ1世(ダレイオス1世)は、古代ペルシア語楔形文字を考案すると同時に、帝国公用語として前8世紀以来オリエントの外交・商業用語として普及していたアラム語を採用した。ハカーマニシュ朝発祥の地イラン高原南西部パールサ地方の王室経済圏の公文書には伝統的なエラム語が、バビロニアではアッカド語が、エジプトではヒエログリフが踏襲され、支配者の言語の習得が強要されることはなかった。またパールサ地方の王室経済文書「城砦文書」の分析から、当該地域における文書行政の中核をなす書記の養成課程や文書作成段階における指揮系統に関して、本年度あらたな知見を得ることかできた。ただし現段階で収集しえた史料・知見に基づき帝国の文書行政システム全体を再構築するためには、今しばらくの時間的余裕が必要である。
昨秋パリに開設されたAchemenet com.を通して、世界のハカーマニシュ研究者との情報交換は今まで以上に迅速・緊密に行うことが可能となった。Achemenet com.に積極的に参加、我が国におけるハカーマニシュ朝研究の情報収集の限界を克服すると同時に、「城砦文書」を対象とする分析の充実を図り、本研究期間に収集した古代オリエント世界・イスラム世界における文書行政の研究成果との比較を徹底させ、「異文化共生」の観点から、平成13年度内に報告書を完成するつもりである。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi