• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

イラン:ポスト・ホメイニー体制の権力構造と宗教政治の変容

Research Project

Project/Area Number 10620075
Research InstitutionUNIVERSITY OF SHIZUOKA

Principal Investigator

宮田 律  静岡県立大学, 国際関係学部, 助教授 (20200181)

Keywordsホメイニー / 保守派 / 改革派 / ハータミー / 最高指導者 / ハーメネイー / 護憲評議会 / イスラーム共和国
Research Abstract

研究のとりまとめを行った平成12年度は、引き続き文献・資料の蒐集、インターネットによる情報の獲得などを行い、以下のような成果を得た。
イランでは1989年に、革命後最高指導者であり続けたホメイニーが他界すると、彼がもっていた宗教的・政治的権威の空白ができた。その結果、イスラーム共和国の最高指導者は、必ずしも宗教の上で最高権威でなくなり、宗教的最高権威と政治的指導者を切り離す動きが現れた。ホメイニーのカリスマ性が消滅すると、イスラーム革命の原理を忠実に、頑なに守ろうとする「保守派」と、政治・社会の改革を考える「改革派」の競合や対立が次第に表面化するようになった。
1997年の大統領選挙の際に、「法の下での自由の拡大」を唱えるムハンマド・ハータミーが当選したことは、ハーメネイー最高指導者をはじめとする保守派主導の政治に対する国民支持の低下を表すものであった。イランでは、ハータミーなど改革勢力に対する青年層や婦人たちの支持が増大していったが、それは2000年2月の総選挙で改革勢力が大躍進を遂げたことにも如実に示され、この選挙で一層の自由を求める若者や女性たちの声は、改革勢力の主張や活動を勢いづけるものであった。しかし、保守派は依然として、最高指導者のポスト、護憲評議会、司法、警察、軍隊を掌握し、保守派にとって不都合な立法を封じる動きを繰り返し行い、イランの改革は十分に進まないままである。
1979年の革命によって成立したイスラーム共和国は、イスラーム法による神の主権と、「国民の意思」という二つの原理を折衷した。その相克によって生じる矛盾をいまだにイスラーム共和国体制は乗り越えることができないでいる。
本研究による成果は、『イスラム・パワー』(講談社、2000)にも発表したが、引き続き研究の発展を図り、論文、図書、学会報告など様々な手段で訴えていくつもりである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 宮田律: "イスラム・パワー"講談社. 247 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi