1999 Fiscal Year Annual Research Report
日本経済の成長過程における技術革新と構造転換に関する実証的・理論的研究
Project/Area Number |
10630009
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
辻 正次 大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (90029918)
|
Keywords | 構造変化 / 工作機械工業 / 電気通信産業 / マルチメディア / 接続料金 / プライス・キャップ規制 / ユニバーサル・サービス / 遠隔医療 |
Research Abstract |
研究の2年目である平成11年度では、石油ショック以降の産業構造の変化を、工作機械工業、電気通信産業などを代表とするマルチメディア産業を中心に実証研究を行った。工作機械産業の構造変化の要因を、個別企業のデータとマクロデータの二つに基づいて実証研究を行った。さらに、中国の工作機械産業の実地調査を行い、日本と中国の工作機械産業の成長過程の比較検討を行った。日本の工作機械産業の構造変化は、個々の工作機械を構成する部品の技術革新を統合した結果である。サーボモータ、モジュル化に加えて、マイコン、集積回路による制御装置など、個々の技術革新を工作機械の中に統合して組み入れていったことにある。現在中国の工作機械産業に生じている構造変化は、パソコンと工作機械の統合、つまりPC工作機械である。つまり、ウィンドウズの上でソフトウェアが起動されるものである。この工作機械に中国の技術革新が指向されていることが分かった。 さらに、電気通信産業を例にとって、経済構造の変化を検討した。電気通信産業では、規制当局による新しい政策、例えばプライス・キャップ制の導入の意義や問題点を検討した。さらに新しい競争政策、接続ルールやユニバーサルサービスの導入が、日本経済に与える影響を実証的に分析した。さらに、遠隔医療に用いる医療機器の技術革新が与える日本の医療費の削減効果について実証的に推計した。しかし、このような医療面で技術革新が日本経済により大きな影響を与えるには、現行の医療保険、平成12年4月に導入が決まっている介護保険の制度改革、あるいは通信料金の低下が必要であることがわかった。
|
-
[Publications] 辻正次,手嶋正章,宮原勝一,田岡文夫,森徹: "マルチメディアを用いた住宅医療の経済効果"平成10年度情報通信学会年報. 17-33 (1999)
-
[Publications] Masatsugu Tsuji,Shoichi Miyahara,Mineo Ishikawa: "An Empirical Analysis of Industrial Transformation in the Japanese Machine Tool Industry"Mathematics and Computers in Simulations. Vol.48. 561-572 (1999)
-
[Publications] Masatsugu Tsuji,Toru Mori,Masaaki Teshima: "Applications of Telecommunications and Multimedia Technology in the Fields of Medicine and Education: An International Comparison based on Field Research of Local Governments"大阪大学経済学. 49巻1号. 1-21 (1999)
-
[Publications] Masatsugu Tsuji: "Restructuring the Economy of the 21st Century in Japan and Germany"Duker & Humbolt. (2000)
-
[Publications] 辻正次 加賀美充洋 共編著: "Private Initiatives in Infrastructure Building in Developing Countries"Institute of Development Economics. (2000)