2000 Fiscal Year Annual Research Report
第一世代星・高赤方偏移天体におけるR-プロセス元素と銀河・宇宙年齢の研究
Project/Area Number |
10640236
|
Research Institution | National Astronomical Observatory |
Principal Investigator |
梶野 敏貴 国立天文台, 理論天文学研究系, 助教授 (20169444)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千葉 柾司 国立天文台, 位置天文・天体力学研究系, 助教授 (50217246)
吉井 譲 東京大学, 天文教育研究センター, 教授 (00158388)
野本 憲一 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90110676)
土岐 博 大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (70163962)
定金 晃三 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20110794)
|
Keywords | 核宇宙年代計 / 超新星爆発 / ニュートリノ / 中性子星 / R-過去 |
Research Abstract |
本研究の目的の一つであったRプロセス元素の観測的研究が、ハワイ・マウナケア山頂に完成した「すばる望遠鏡高分解能高分散分光器HDS」の稼動とともに、最終年度である2000年にようやく可能となった。数回の試験観測で期待通りの性能であることが実証され、幾つかの超金属欠乏星におけるトリウム232(半減期寿命141億年)、ウラニウム238(半減期寿命45億年)レニウム187(半減期寿命435億年)などの観測が行われた。現在、それらのデータ解析が進められている。超新星爆発におけるRプロセス元素の理論に関する理解も飛躍的に進み、大きな進展がみられた。核宇宙年代計として最適な放射性元素のなかで、宇宙年齢と同程度の崩壊寿命を持つアクチノイドは、超新星爆発に伴う爆発的r-過程でのみ合成されると考えられる。これらの元素の起源天体が持ちうる物理環境、すなわち、超新星爆発において、ニュートリノ球から放射される強い電子型、ミュー型、タウ型ニュートリノ流束の大きさ、原始中性子星の質量と半径、ニュートリノ過熱によって達成されるエントロピーなどのニュートリノ駆動風のダイナミックスを支配する物理量と、最終的にそこで合成されるRプロセス元素量との関係を明らかにした。これらを銀河の進化理論に適用して銀河年齢を推定する研究が、進行中である。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] T.Kajino: "Impact of Few Body Reactions on Explosive Nucleosynthesis : The Big-Bang and Supernovae."Few-Body Systems, Supplement. 12. 80-85 (2000)
-
[Publications] K.Otsuki: "The general relativistic effects on neutrino-driven winds from young,hot neutron stars and the r-process nucleosynthesis."Astrophysical Journal. 533. 424-439 (2000)
-
[Publications] P.A.Mazzali: "A Spectroscopic Analysis of Energetic Types IC Hypernova SN 1997ef"Astrophysical Journal. 545. 407-419 (2000)
-
[Publications] T.Tsujimoto: "Probing the site for R-process nucleosynthesis with Abundances of Barium and Magnesium in …"Astrophysical Journal. 531. L33-L36 (2000)
-
[Publications] M.Chiba: "Kinematics of Metal-Poor Stars in the Galaxy III.Formation of the sellar Malo and thick Disk …"Astronomical Journal. 119. 2843-2865 (2000)
-
[Publications] J.Nakashima: "Period Measurement of AGB Stars in Outer Galactic Disk"Publ.Astron.Soc.Japan. 52. 275-294 (2000)