• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

伊那谷断層と中央構造線に沿って民家と学校のラドン濃度を測る

Research Project

Project/Area Number 10640479
Research InstitutionIbaraki National College of Technology

Principal Investigator

松澤 孝男  茨城工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (40005989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河原 永明  茨城工業高等専門学校, 一般科目, 講師 (30204754)
長本 良夫  茨城工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (50114012)
森 信二  茨城工業高等専門学校, 一般科目, 講師 (70249746)
添田 孝幸  茨城工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (70197002)
山本 茂樹  茨城工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (90123984)
Keywordsラドン / 伊那谷断層 / 中央構造線 / 学校
Research Abstract

勤め先の茨城工業高等専門学校の3年生のあるクラスの教室と学生の自宅のラドン濃度の測定を行ない,学生に身の回りの自然放射線ラドンの存在を実感せた。
学内で一番ラドン濃度の高い計算機センターのラドン濃度の再測定を行なった本年は,ラドン測定の専門家である放射線医学総合研究所の人間環境部;および内曝部の研究者と東京大学原子力総合センターの研究者に協力をあおぎ,計算機センターのラドン濃度をパッシブ法以外の各種の測定法で同時に測定し,我々の測定結果の検証をおこなうととともに,ラドン娘核種(Po.218,Pb-2/4,Bi-214)の濃度測定,ラドンの平衡等価濃度[EEC]の測定をおこなった。空気中のエアロゾルに付着していないフリーのラドン濃度の測定もおこなった。更に,計算機センターの空気の状態を調べるため,空調機のON/OFFと室内のエアロゾルの粒度分布の測定及び喚起率の測定を行なった。
一方,パッシブ法.による伊那谷断層及び中央構造線沿いの学校と民家のラド測定は,主として長野県の上伊那郡・下伊那郡について試みた。学校は,伊那谷断層沿いの4つの高等学校,及び中央構造線沿いの小学校・中学校(高校は無い)について,測定を開始した。
大鹿村の中央構造線の路頭の実地踏査を行ない,同村にある中央構造線博物館及び学芸員の自宅のラドン測定を依頼した。民家に関しては,両活断層近傍住宅数軒についてラドン濃度の測定を開始した。公立の学校の測定は殆ど前例がない。更に.,来年度は,中央構造線に沿って,長野県から九州゚熊本まで測定点はかずつであるがラドン濃度の測定を拡張する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 藤元憲三,松沢孝男ほか: "EMLにおける第2回ラドン比較実験(5)-バッシブ法と比較実験の総括" 保健物理学会第33回研究発表会 予稿集. A-24 (1998)

  • [Publications] 松沢孝男: "高専における放射線のPA教育の試み(ラドン濃度,気候変動)" 応用物理学会放射線部会「第10回放射線夏の学校(能登半島穴水)」平成10年8月3日-8月5日,予稿集. 130-132 (1998)

  • [Publications] 松沢孝男ほか: "茨城工業高等専門学校の計算機センターの空気中のラドン、エアロゾル、CO_2濃度と換気率の測定" 日本化学会第9回関東支部茨城地区地域懇談会,平成10年11月20日,予稿集. 1

  • [Publications] 松沢孝男ほか: "CR-39バッシブモニターによる学校と学生の自宅のラドン濃度の測定を通して学生に自然放射線や原子核の自然崩壊の実在を実感させる" 放射線教育国際シンポジウム(ISRE98). 65-66 (1999)

  • [Publications] 山本茂樹,松沢孝男: "茨城工業高等専門学校の計算機センターの空気中のラドン、エアロゾル、CO_2濃度と換気率の測定" 「第4回高専シンポジウム」予稿集. 50 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi