1999 Fiscal Year Annual Research Report
液体クロマトグラフィーにおけるムコ多糖類が発現する分離選択性に関する研究
Project/Area Number |
10640589
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
竹内 豊英 岐阜大学, 工学部, 助教授 (40135322)
|
Keywords | 液体クロマトグラフィー / ムコ多糖類 / 分離条件 / 保持挙動 / 光学異性体 |
Research Abstract |
1.はじめに 昨年度は,ムコ多糖やデキストラン硫酸などの陰イオン性多糖類を修飾した陰イオン交換体が,陰陽両イオン交換基が共存する結果,無機イオンに対して従来にはない分離選択性を発現することを明らかにした。これらの多糖類は光学活性であり,液体クロマトグラフィーの固定相や移動相添加剤として用いることにより光学異性体の分離が可能になることが期待される。本年度は,液体クロマトグラフィーにおける光学異性体の分離のための移動相の条件について検討した。 2.実験 市販の陰イオン交換体を,内径0.32mm,長さ10cmの溶融シリカキャピラリー,または内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に充てんし,各種溶媒で洗浄後,1%の修飾剤を含む水溶液を約2時間通液することによって修飾固定相を調製した。本研究では,ヘパリン,コンドロイチン硫酸ナトリウムなどのムコ多糖およびデキストラン硫酸を修飾剤として用いた。修飾剤は,陰イオン交換体に静電的に導入した。修飾剤の分子量分布は,サイズ排除クロマトグラフィーによって求めた。また,光学異性体の溶出順は,施光度検出器によって決定した。 3.結果と考察 シリカ系の陰イオン交換体に,ヘパリンやコンドロイチン硫酸ナトリウムなどの陰イオン性多糖類を静電的に修飾し,分離カラムを調製し,移動相条件を詳細に検討した。移動相中の有機溶媒の種類および濃度,pHならびに緩衝液の種類を種々検討した結果,有機溶媒としてアセトニトリルを含むpH5.5付近の酢酸またはリン酸緩衝溶液を用いることによってに,クロロキンやトリプトファンエチルエステルなどの芳香族アミン化合物の対掌体の分離ができることがわかった。疎水性相互作用およびイオン交換が保持に寄与することがわかった。一方,固定相にアキラルなODSを用い,ヘパリンを含む移動相を用いることによってもクロロキン対掌体の分離を達成することができた。この場合,移動相中にオクタンスルホン酸ナトリウムなどのようなイオン対試薬を加えることが重要であり,有機溶媒の濃度によって保持が非常に敏感に変動することがわかった。
|
-
[Publications] T.Takeuchi,Safni,T.Miwa,Y.Hashimoto,H.Moriyama: "Ion chromatography using anion exchangers modified with dextran sulfate"Chromatographia. 50. 70-74 (1999)
-
[Publications] Safni,N.Ito,T.Takeuchi,T.Miwa,: "Separation of enantiomers on anion exchangers modified with heparin in liquid chromatography"J.Chromatogr.A. 864. 25-30 (1999)