• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

岩盤における設計入力地震動のスペクトル特性

Research Project

Project/Area Number 10650460
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

澤田 義博  名古屋大学, 工学部, 教授 (90293662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南雲 秀樹  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (20293657)
Keywords地震 / 強震観測 / 衝撃的地震動 / スペクトル / 差分法
Research Abstract

今年度は、兵庫県南部地震を中心とした岩盤での観測データを収集、整理するとともに、震源域における衝撃的地震動の可能性について検討した。また、差分法を用いた2次元波動計算プログラムの盆地生成表面波への適用性を検討した。まず、岩盤データの収集に関しては、兵庫県南部地震のダム、原子力、変電所、橋などにおけるデータを収集し、基本解析を行った結果、震源断層より50km程度を境として、それより近い地点では標準スペクトルに比べて相対的に短周期側が低下するのに対し、50kmより遠い地点では、標準スペクトルと相似形を示すなど、これまでに得られている傾向と整合する結果を得た。次に、兵庫県南部地震における鋼製ボックス柱の破断やコンクリートピアの輪切り状破壊の原因として注目された高加速度、高周波のいわゆる“衝撃的(上下)地震動"の可能性について、打撃試験による強震計の応答特性、およびこうした衝撃波が地上に到達した後に空中に放射される音響のレベルについて検討した結果、衝撃的地震動の存在は現実的ではないどの結論を得た。さらに、2次元差分法波動計算プログラム用いて、北海道上ノ国盆地における余震観測記録の波動シミュレーションを行った結果、S波の数秒後に盆地端部で2次的に生成されたと見られる表面波の伝播が示唆されるなど、本プログラムの適用性を確認した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 澤田義博他: "兵庫県南部地震における衝撃的(高周波、高加速度)地震入力の可能性について" 物理探査学会第98回学術講演会論文集. 297-300 (1998)

  • [Publications] N.Nagumo and T.Sasatani: "The characteristics of observed waveforms on the small kaminokuni basin, Hokkido, Japan" The effects of surface geology on seismic motion. vol.2. 503-508 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi