1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10650585
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
金岡 千嘉男 金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (00019770)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木嶋 敬昌 金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (30303259)
古内 正美 金沢大学, 工学部, 助教授 (70165463)
|
Keywords | 高気密・高断熱 / 居住空間 / 快適性 / 空気環境 / 温熱環境 / VOC / 粒子捲上げ / 室内気流 |
Research Abstract |
1) VOCの揮散および存在形態と挙動の解明 建材表面からのVOC揮散機構の検討:建材表面と裏面の温度制御が可能で、表面から発生するVOCのみを捕集可能な装置を試作し、建材から発生するVOCを加熱条件(建材表裏の温度)を変えてサンプリングしてGC-MSで分析した。この結果、トルエン、キシレンなどの発生、発生速度が加熱直後に最大となり次第に減少すること、一定温度以上での急激な発生量の増加、建材内温度分布の発生速度経時変化への影響などを明らかにした。 VOCの揮散機構の解明:木材の初期含水率が比較的大きい場合には毛細管による水分移動の影響が大きく、これに伴った水溶性成分であるホルムアルデヒドの移動が無視できないので、水分移動にともなったホルムアルデヒドの移動と非水溶性VOC成分の同時移動の基礎式を導き、これを差分法で数値解析した。非水溶性のVOCの挙動について、解析結果は実験結果をよく説明できることがわかった。 2) 粒子状物質の発塵機構と室内での挙動の解明 床面からの発塵の実測:容積が既知の小空間を使用し、種々の材質の床面に粒子を散布して一定速度で歩行するときの空間から排出される粒子濃度の経時変化を測定した。この結果、歩行速度の増加に伴って発塵量は増加し、その増加率は粒径によって異なること、カーペット材での粉塵巻上げ量がラバー材よりも顕著に大きくなることなどを示した。 3) 居住空間内気流の解析 気流及びVOC濃度分布の数値解析:室内VOC濃度には、換気による気流と隙間風、発熱源のある場合には発熱源からの自然対流が無視できないことを考慮し、汎用熱流体解析ソフトにより,種々の換気条件(換気量、吸気および排気)、加熱条件で室内気流を解析した。主に発熱源から発生した汚染物質の拡散に与える気流状態の影響を検討し、温熱環境、空気環境を最適にする換気条件があることを明らかにした。
|