• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

建築外表面熱伝達特性に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 10650590
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

小林 定教  島根大学, 総合理工学部, 教授 (00024315)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒谷 靖雄  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (30153414)
Keywords建築壁面 / 建物各部位 / 熱伝達率 / 測定法 / 熱流量密度 / 建物周辺気流 / 平均風速分布 / 乱れの強さ
Research Abstract

従来の建築物外表面熱伝達率に関する研究の多くは、小試料板、建物の一部を対象としており、建物全体を対象に熱伝達率を測定した研究は少ない。本研究では建築物各部の熱伝達率の分布状態を明らかにするため、放射温度計、SAT計を用いて小型建物模型、実大建物模型全体の熱伝達率と周辺気流特性を測定することを試みる。
建築外表面熱伝達率の研究は、1)壁面の伝達熱流量密度、2)建物周辺の気流特性に関する測定方法の開発・精度に係っている。
本年度は下記の項目について実験・準備を行った。
1. 壁面の伝達熱流量密度の測定法について
(1) 小型模型の場合:10cm角のアルミニウム製恒温水槽表面に熱流板となるネオプレンを貼付したもので、その表面温度を放射温度訃で測定し、ネオプレン表裏面温度差とネオプレンの熱コンダクタンスより熱流量密度を算出する。
(2) 小型建物模型の場合:建物模型表面全体にSAT計を貼付したもので、その表面温度は放射温度計と熱電対、枚射収支量は放射収支計で測定する.伝達熱流量密度は、表面温度と放射収支量より求める。
(3) 上記1)の方法による伝達熱流量密度の測定については、同様な方法による室内壁取合いの熱伝達率測定法に関する研究において詳細に検討し、(1)の方法で可能であることを確認した。
2. 建物周辺の気流特性の測定法について
(1) 屋外で小型建物模型周辺の気流分布特性を観測するため、三次元超音波風速計からのアナログ出力をA/D変換し、コンピューターに取り組むシステムを完成させた。
(2) 無指向定温度型熱線風速計とサーミスター風速計を用い、風洞内において角柱周辺、特に壁面近傍の気流を測定し、その平均風速分布、乱れ強さの分布を求めた。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi