• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

穀類未利用資源の配糖体から細胞老化抑制活性物貭の製造プロセス構築

Research Project

Project/Area Number 10650781
Research InstitutionYamanashi University

Principal Investigator

三村 精男  山梨大学, 工学部, 教授 (40273031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西尾 康二  名古屋大学, 医学部, 助手 (60252235)
Keywords穀類未利用資源 / 老化抑制 / 活性酸素消去活性 / 細胞老化度 / ビメンチン / プライマーセット
Research Abstract

穀類未利用副産物(大豆、大麦、ゴマ等)を醗酵原料として、微生物により原料中の高分子物質を分解変換させて抗酸化活性を持った生理活性物質を遊離させ、それらの生成物からヒト繊維芽細胞、血管内皮細胞の細胞骨格蛋白質(ビメンチン等)のmRNA、腫瘍抑制蛋白質(p53等)の変動を指標にして、細胞老化抑制活性を持った配糖体アグリコンを見いだすことを目的とした。
穀類未利用副産物としては、本年度の研究で大麦由来副生物、ゴマ搾油副生物等の食品製造プロセスから多量に副生する未利用材料を用いた。醗酵食品微生物、醗酵生産微生物、土壌由来の微生物等の中から上記原料を醗酵させて抗酸化活性を持った物質を分解遊離する微生物を分離し、菌学的性質を同定した。最適な分解条件でこれを生成させ、アグリコンの分離を高速液体クロマトグラフィにりおこない純品を得た。このものは、構造解析の結果ゴマの成分に結合しているリグナン化合物であった。かくして、有用微生物による穀類未利用副産物の微生物醗酵による有効成分の製造プロセスへの基礎知見を得た。
一方、ヒト培養細胞による細胞老化度の指標と細胞内蛋白質動態の解析は、昨年度研究に引き続き、ヒト組織に由来する若い細胞から継代培養して、老化形質を発現したヒト線維芽細胞及び血管内皮細胞細胞を用いて研究した。ビメンチンとp53蛋白の細胞内蓄積のメカニズムを分子生物学的に明らかにし、それらの細胞老化度の指標としての分子生物学的基盤を構築した。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi