1999 Fiscal Year Annual Research Report
衛星画像データを利用した沿岸海洋環境モニタリングシステムの構築に関する研究
Project/Area Number |
10650909
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
斎藤 公男 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (50029279)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 康貴 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助手 (90284231)
高木 幹雄 広島大学, 工学部, 教授 (00038556)
信川 寿 広島大学, 工学部, 教授 (60034344)
|
Keywords | 沿岸域 / LANDSAT / クロロフィルa / 植物プランクトン |
Research Abstract |
昨年度までの研究は,人工衛星LANDSAT TMセンサのデータに最近発表された7つのクロロフィルa濃度モデルを適用し,結果を海上実測値と比較した。その中で最も推定誤差の小さい[Morel]の推定モデルを用いて東京湾,大阪湾におけるクロロフイルa濃度推定を行い,クロロフィル分布を海上実測値と比較している。比較の結果,大都市部沿岸は陸から窒素,リン,有機化合物などの栄養塩が流れ込んでおり,クロロフィルa濃度が高くなっているために誤差が大きくなった。 本年度は特に赤潮が深刻になる夏の大阪湾を対象として,海上実測値から重回帰分析によりクロロフィルa濃度推算式を導出し,その推算式を用いてクロロフィルa分布図を作成した。分布図より,停滞水域となる湾奥部で特にクロロフィル濃度が高くなっていることが分かった。これは,停滞して高温になったところに栄養塩を多量に含んだ陸水が淀川より流入するためであると考えられる。 衛星データは,湾奥部水が時計回りの湾流により湾東岸に沿って移流・拡散し,一部は紀淡海峡から太平洋に出て行く現象を明確に捉えている。また大阪湾は西部の明石海峡を通じて播磨灘と海水交換が行われている.衛星は播磨灘から明石海峡を通過して大阪湾に流入する海水を捉えている。流入した部分は湾の1/8程の面積に達する程の大きさをもつプルームを形成することを明らかにした。 最後にこれまでの研究の総括を行い,報告書を作成した。
|
-
[Publications] 今井康貴他: "人工衛星リモートセンシングを用いた沿岸海洋環境評価に関する研究"日本造船学会,第15回海洋工学シンポジウム. 297-300 (1999)
-
[Publications] 今井康貴: "沿岸域に設置された大型海洋構造物に作用するRadiation流体力に関する研究"日本造船学会論文集. 186. 243-253 (1999)