• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

非宿主植物の培養根が分泌する根寄生雑草の種子発芽刺激物質に関する化学的研究

Research Project

Project/Area Number 10660111
Research InstitutionArid Land Research Center, Tottori University

Principal Investigator

杉本 幸裕  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 助教授 (10243411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲永 忍  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (40124664)
Keywordsコウモリカズラ / 培養根 / ストライガ / 発芽 / 刺激物質 / ストリゴール
Research Abstract

コウモリカズラ(M.dauricum)培養根の生産するストライガ(Striga hermonthica)の発芽刺激物質の精製を行った。活性物質をXAD-4に吸着させ、メタノールで溶出し、溶媒留去後、酢酸エチルで回収した。その後Sephadex LH20、C18 SEP-Pak Cartridgeを用いて精製し、最終的にHPLC分取により単離した。これらの過程で、活性はコンディショニングしたストライガ種子を用いた生物検定により測定した。その結果、3種の発芽刺激物質を見出した。このうち最も高い活性は、HPLCでストリゴールと同じ位置に溶出された。また、分取された画分のUV吸収スペクトルはストリゴールおよびストリゴール類縁体のソルゴラクトンの文献値ときわめてよく似ていた。マススペクトルはストリゴールの文献値とよく似た開裂パターンを示した。以上から、コウモリカヅラ培養根の生産する主なストライガ発芽刺激物質はストリゴール、またはストリゴール類縁体であると考えられた。
本研究の結果、非宿主植物のコウモリカズラ培養根がストリゴール、またはストリゴール類縁体を生産していることが明らかになった。新規な発芽刺激物質の発見には至らなかったが、ストリゴール類が植物の代謝産物であることを初めて明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 杉本幸裕、米山弘一: "半乾燥地における食糧増産に向けて"化学と工業. 52. 598-601 (1999)

  • [Publications] 杉本幸裕: "宿主植物が分泌する根寄生雑草の発芽刺激物質"化学と生物. 38. 177-179 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi