• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

景気後退期における花卉-特にラン-産業の経営戦略に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10660206
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

津谷 好人  宇都宮大学, 農学部, 教授 (20107014)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大泉 一貫  東北大学, 農学部, 助教授 (17733176)
石田 正昭  三重大学, 生物資源学部, 教授 (80144228)
木村 伸男  岩手大学, 農学部, 教授 (30260409)
Keywords花市場 / ガーデニング / 鉢物
Research Abstract

景気後退期にあり、他の農産物需給関係が低迷しているもかかわらず、花卉産業は全体としてみると、市場を拡大させ、売上規模を伸ばしてきている。これは花卉産業が価格低迷という悪環境をむしろ逆手に取り新たな戦略を講じてきた結果にほかならない。
高級花卉の生産者・産地レベルでは、2極化が進展し、供給構造が大きく変化した。すなわち、従来通り高単価で取り引きされる高級製品を供給するごく少数の生産者・産地と低価格ないし不安定価格で供給せざるを得ない多数の生産者・産地に分化した。また一部にはカジュアルフラワー生産などへの転向もみられる。
特に高級鉢物については小鉢化の傾向が顕著である。シクラメンやランでは、売れ筋の悪い高単価な大鉢から小鉢に主力商品を変えることによって、高級感のイメージを払拭させ、それをカジュアル製品にイメージチェンジさせ、潜在需要を開拓することに成功した。小鉢による1鉢あたり原価の低下と販売数の増大によって収益性を確保している。また他の品種を導入した花卉複合化も進展している。
特にランの生産者の場合、市場取引価格の停滞から、世界ラン展の、ようなイベントを催し、広告を兼ねながら直接販売を行うケースや荷姿を工夫した独自販売に、新たなチャンネルを作り出す努力が成されている。
卸のレベルでは、上述のカジュアル化とガーデニングや園芸療法ブームの影響とがあいまって取引量が飛躍的に増加し、従来の花市場構造の脆弱性が露呈し、市場の近代化が課題となっている。他方、花の取引はその種類が多く取引ロットが小さいことから、売参人の資格のないものの参加もしやすく、問題を一層複雑にしている。
なお今年度は生産者・産地と卸の一部の実態調査が主体で、まだ十分にその分析も終了していない。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi