1999 Fiscal Year Annual Research Report
マングローブ植物根周辺土壌の塩分濃度の変化について-マングローブ植生修復の基礎
Project/Area Number |
10660249
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
石原 邦 東京農業大学, 国際食糧情報学部, 教授 (70014925)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平沢 正 東京農工大学, 農学部, 教授 (30015119)
渡辺 聖文 東京農業大学, 国際食糧情報学部, 助手
高橋 久光 東京農業大学, 国際食糧情報学部, 助教授 (90078204)
|
Keywords | マングローブ / ヤエヤマヒルギ / 植生の修復 / 地下水 / 塩分濃度 / 根域の土壌水 / 海水 / 水吸収 |
Research Abstract |
マングローブ植物が陸地から海に直接流れ込む地下水によって薄められた海水を吸収していることを検討するため、研究1年目の昨年は、西表島船浦ナダラ橋周辺の海岸の海水域に生育するヤエヤマヒルギの根域の土壌水の塩分濃度を2ヶ月間超小型メモリー水温塩分計で測定した。その結果、塩分濃度は日によって、また一日の時刻によって大きくへ変化し、1.0〜3.4%の間にあり、しかも大部分の時間海水より低くいことが明かとなった。 本年は、宮古島は平坦な島で河川が無いので、この研究調査に適していると考え、同島の島尻の入江の海水域に生育するヤエヤマヒルギの根域の土壌水の塩分濃度を昨年とほぼ同様な方法で1ヶ月間測定した。その結果、西表島船浦ナダラ橋周辺に比較すれば、塩分濃度の変化の程度、海水の塩分濃度より低い程度は小さかったが、根域の土壌水の塩分濃度は常に海水より低かった。なお、測定した1地点は入江の出口近くにある海に囲まれた陸地から離れたヤエヤマヒルギが生育している場所であったが、このヤエヤマヒルギの根域の土壌水の塩分濃度も海水より約0.5%低かったことは注目すべきことがあった。さらに2年間の結果を比較検討し、土壌水の塩分濃度の変化は、天候とくに降水量、潮の干満および土壌の性質とくに透水性のよっては影響されることも解った。 なお、本年度の研究に当たって、東京農業大学宮古農場の中西康博博士に貴重なご助言、ご支援を賜った。記して御礼申し上げる。
|
-
[Publications] 石原邦,平沢正,大川泰一郎: "マングローブの葉の水分状態"ソルト・サイエンス研究財団 沿岸海水環境の変化と生態系への影響 助成研究報告書. プロジェクト研究(1995〜97). 19-49 (1999)
-
[Publications] 大川泰一郎,石原邦 他: "ダイズ品種エンレイとタチナガハの収量、乾物生産の異なる要因の生理・生態学的解析"日本作物学会記事. 68巻1号. 107-111 (1999)
-
[Publications] Ookawa,T.,K.Ishihara et al.: "Differences in leaf senesence among reciprocally grafted plants of two soybean cull vars,Enrei and Tachinagahis"Plant Production Science. vol.2(1). 51-52 (1999)