• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

動物血清因子によるトリパノソーマ原虫殺虫機構の解析

Research Project

Project/Area Number 10670243
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

小松 俊憲  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (40131578)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柏村 信一郎  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00185761)
岡村 春樹  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (60111043)
中西 憲司  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60172350)
Keywordsトリパノソーマ / 殺原虫因子 / モルモット成分
Research Abstract

本研究の目的は、流血型アフリカトリパノソーマ原虫に対し殺原虫活性(以下、活性)を発揮するモルモット血清中の成分とそれを活性化する牛胎仔血清中の成分を明らかにし、殺原虫機構を調べることである。これについて本年度中に以下の結果が得られた。1.モルモット血清中の成分について(1)液体クロマトグラフィーによる分画で、肝抽出液にこの成分が濃厚に存在することが明らかとなり、この成分は肝臓で生成又は、集積される物質であることが判った。(2)ゲルろ過により推定した相対分子量と既に明らかにした活性阻害物質であるカタラーゼやベルオキシダーゼの阻害効果等から、血清と肝抽出液中の活性成分は同種の物質と判定した。(3)P.acnes加熱死菌腹腔内投与により、この成分は肝臓で非常に増加することが判った。(4)液体クロマトグラフィーによる解析から、活性成分は単一分子ではなく、同一あるいは数種類の分子から構成される可溶性分子複合体であることが推定された。(5)観察された分子量の段階的シフトより、この分子複合体の成分の一つは分子量約二万八千の分子と推定された。(6)複合体故に活性成分の単一ピークとしての分離にまだ成功はしていないが、濃度の高い出発源の発見により、現在部分精製の段階に達しており、次年度、構成成分の末端アミノ酸残基決定と質量分析器等による複合体構造の解析を行う予定である。2.牛胎仔血清中の低分子成分と活性発現機序について(1)液体クロマトグラフィー等から無荷電の分子量数百の物質と推定された。(2)アミノ酸類ではなかった。(3)補酵素類やアロステリック効果を有する物質の中にも該当するものがなかった。(4)質量分析器による分子量の測定にはまだ成功していない。(3)肝抽出液に牛胎仔血清成分不要の分子量百五十万以上の物質の存在が判明し、牛胎仔血清成分はモルモット複合体凝集促進因子である可能性が示唆された。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi