• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

癌特異的核マトリックス蛋白に対するモノクローナル抗体の作成と消化器癌への臨床応用

Research Project

Project/Area Number 10671163
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

市川 度  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (70282738)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長内 孝之  東京医科歯科大学, 医学部・附属病院, 助手 (50301164)
仁瓶 善郎  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (00189341)
Keywords核マトリックス蛋白 / アポトーシス / 消化器癌 / 化学療法
Research Abstract

平成10年度に作成した核マトリックス蛋白(NMP)に対する特異的なモノクローナル抗体による認識細胞につき、詳細に検討したところ一部にapoptosis特異的なNMPの発現を認めた。
低容量の5-FUにてapoptosisが発現した株化癌細胞では5-FUの分解酵素であるdihydroprymidine dehydrogenase(DPD)の低発現株であることが判明した。そこで、5-FUのリン酸化に必須の酵素であるorotate phosphorybosyl transferase(OPRT)とthymidine phosphorylase(TP)の発現につき、臨床材料の三次元培養の抗癌剤感受性試験の系では、低DPDかつ高OPRTかつ低TPの臨床材料で優れた抗腫瘍効果の発現を認め、さらには、これらの検体ではapoptosis特異的NMP発現を認める癌細胞が多く発現していた。このことはTUNEL法によるapopstosis発現をみる方法でも確認された。
以上の結果より、消化器癌における5-FUに対する感受性は、DPD・OPRT・TPにより決定され、その抗腫瘍効果はnecrosisというよりもむしろapoptosisによるものであることが判明した。
教室において5-FUを用いた化学療法を行った症例の凍結切片を用いてapoptosis特異的NMPの発現を検討したところ、抗腫瘍効果とこの蛋白の発現は正の相関を認め、さらにはこの蛋白が陽性の症例で陰性症例に比較して生存期間の延長を認めた。
従って、本研究により確立されたapoptosis特異的核マトリックス蛋白の発現は、消化器癌に汎用される5-FUの抗癌効果予測に直接効果のみならず生存期間の点でも有用と結論した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] W.Ichikawa,H.Uetake,H.Yamada, et al: "Expression of dihydoropyrimidine dehedrogenase in primary lesion predicts the anti-tumor effect in 5-FU based chemotharpy for GI tract cancer"Proc Am Soc Clin Oncol. 19. 285a (2000)

  • [Publications] 市川度,植竹宏之,桐原正人 ほか: "抗癌剤標的酵素および代謝関連酵素発現からみた大腸癌化学療法の個性化"日本大腸肛門病会誌. 53巻・10号. 1023-1028 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi