• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

心臓異種移植におけるアポトーシス抑制による新しい拒絶反応抑制法の開発

Research Project

Project/Area Number 10671237
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

近江 三喜男  東北大学, 医学部, 助教授 (00144931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桜井 雅浩  東北大学, 医学部附属病院, 医員
横山 斉  東北大学, 医学部, 助手 (80282127)
Keywords心臓移植 / 異種移植 / アポトーシス
Research Abstract

本年度は研究の第一段階としてハムスターからラットへの異種心臓移植における拒絶反応の病理学的所見およびapoptosis関連蛋白の発現を検討する。
免疫抑制剤を施さない計13組のhamster(Syrian)→rat(Lewis)への異所性心移植モデルが得られ、移植後4時間後(4組)、8時間後(3組)、24時間後(3組)、48時間後(3組)にrecipientを犠牲死させ、移植心を摘出し、それぞれからホルマリン固定標本と凍結標本を得た。
また、無処置群の生着率の調べるため、3組の異所性心移植モデルをつくり観察したところ、全例60〜72時間後に移植心の拍動が消失した。
ホルマリン固定標本より切片を得、HE標本を観察したところ、
・4〜8時間後の標本に大きな形態的変化は認めなかった。
・24時間後より血管周囲にneutophil様の炎症性細胞の浸潤を認めはじめ、48時間後には特に心外膜下及び心内膜下の心筋に巣状に浸潤していた。lymphocyleの浸潤は全経過を通してわずかに認めたのみだった。
・48時間後には心筋細胞の壊死像を多数認めた。
・4〜48時間までの標本にthrombosisを伴ったvasculitisは認めなかった。
以上より、concordant異種移植では、浸潤細胞がneutrophil主体である点で、同種移植と大きく異なっていた。
今後、免疫染色にて浸潤細胞の同定、抗体および補体の分布、apoptosis関連蛋白の発現の経時的変化を調べる予定である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi