• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

超低体温下での循環停止時間の安全限界の検討 -急性期のapoptosisと長期遠隔期の細胞数による評価-

Research Project

Project/Area Number 10671242
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

中谷 充  千葉大学, 医学部, 助手 (60261921)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志村 仁史  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (90312941)
増田 政久  千葉大学, 医学部, 講師 (50157210)
中島 伸之  千葉大学, 医学部, 教授 (40241947)
Keywords超低体温循環停止 / apoptosis / 実験 / 犬 / 体外循環
Research Abstract

低体温循環停止法の脳に対する侵襲の度合い及び安全限界を検討する目的で、昨年度までに直腸温15℃における90分・120分の循環停止後の犬モデルの脳組織変化を検討し、超低体温循環停止法の脳に与える侵襲は犬において直腸温15℃・90分まで神経学的及び病理学的に認められず、120分において神経細胞のapoptosis誘発という形で発現するという結果を得た。それを踏まえて、今年度は120分の循環停止で起こる神経細胞のapoptosisを間欠的循環停止にて抑制できるかを検討した。
[対象]体重10kg前後、年齢1歳前後のビーグル犬を用い行った。
[方法]非開胸による体外循環下に直腸温を15℃に下げ、20分循環停止10分再灌流のサイクルを6回行い合計120分の循環停止を行った。循環停止後は体外循環にて直腸温36℃まで復温し体外循環を離脱した。翌日、神経学的評価を行った後に72時間に潅流固定し、嗅球・大脳皮質・海馬・小脳のNissl染色、Hematoxylin-Eosin染色、TUNEL法、電顕による組織学的評価を行った。
[結果]翌日には全例歩行・摂食可能で神経学的異常を認めなかった。術後72時間後の犠牲死時点までまで神経学的に異常なく生存した。間欠的120分循環停止後72時間において海馬錐体細胞(CA1 領域)にTUNEL陽性細胞は認められなかった。
[結論]120分の循環停止を間欠的に行うことにより海馬錐体細胞(CA1 領域)のapoptosis誘発は抑制されることが明らかになった。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi