• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

クモ膜下出血における神経性脳血管調節因子の修復に関する検討

Research Project

Project/Area Number 10671291
Research InstitutionGIFU UNIVERSITY

Principal Investigator

郭 泰彦  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (90242718)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂井 昇  岐阜大学, 医学部, 教授 (10021487)
Keywordsクモ膜下出血 / 一酸化窒素 / 脳脊髄液 / 脳血管攣縮 / アミノ酸
Research Abstract

平滑筋細胞内カルシウム濃度上昇やnitric oxde(NO)の誘導をもたらす物質として脳脊髄液中のトランスフェリンが、NOを介して脳血管攣縮に一役を担う可能性に関して報告してきた。そこで、くも膜下出血後の脳脊髄液中のNO産生に関わるアミノ酸を中心として測定を行った。くも膜下出血後Day7〜11に脳脊髄液を採取した10例の女性(平均年齢54.3歳)(SAH群)と突発性正常圧水頭症およびくも膜下出血後1ケ月を経過した10例の女性(平均年齢65.3歳)(コントロール群)を対象として、脳脊髄液中の41種類のアミノ酸をHPLC法にて定量した。結果は、SAH群の脳脊髄液中のThreonine,Asparagine,Glutamine,Valine,Histidine濃度はコントロール群に比べて有意に上昇していた。また、このうちでGlutamic acidに関しては、SAH群の8名で上昇し、その平均値は15.7±10.6nmol/mlであった。一方コントロール群では全ての脳脊髄液中にはGlutamic acidは検出されなかった。ArginineとCitrullineの濃度には、両群に有差異を認めなかった。よって、41種類のアミノ酸のうち5種類がくも膜下出血後の脳脊髄液中で上昇し、特にGlutamine acidは測定可能症例が多く存在していた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 郭 泰彦他: "後頭蓋窩正中部動脈瘤の治療"The Mt. Fuji Workshop in CVD. 17. 14-16 (1999)

  • [Publications] 竹中 勝信他: "くも膜下出血後の脳脊髄中アミノ酸濃度測定"脳血管攣縮. (in press).

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi