• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

声帯粘膜波状運動の定量化に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 10671597
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

湯本 英二  熊本大学, 医学部, 教授 (40116992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鮫島 靖浩  熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (50206009)
河北 誠二  愛媛大学, 医学部, 講師 (60304606)
兵頭 政光  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (00181123)
Keywords発声 / 声帯振動 / レーザー振動計 / 光グロットグラフィー / 発生時気流量 / 声帯緊張 / 内筋収縮 / 軌跡
Research Abstract

声帯振動の本質は、声帯下面から上面外側に向かって移動する粘膜隆起を波頭とする粘膜波状運動である。この粘膜波状運動を定量的に解析するために波状運動の伝播速度(Traveling wave velocity、以下TWVと略す)の測定が試みられてきた。我々はレーザードップラー振動計(以下LDVと略す)を用いて声帯の垂直方向の振動速度(以下、Vvtと略す)と振幅をTWVと同時に記録することによって、TWVとVvtとの関係を検討した。その結果、TWVとVvtの間には相関係数0.90〜0.98と非常に高い有意な相関がみられることを見いだした。今年度はLDVから得られる垂直方向の振幅と光グロットグラフィーから得られる水平方向の振幅を組み合わせて振動中の声帯の動きをリサージュ波形で描画し、吹鳴条件による声帯振動の変化を解析した。声帯振動の軌跡は長軸を上外方に傾けた楕円形であり振幅は気流量の増加に伴って水平、垂直両方向にほぼ同じ割合で大きくなった。また、内筋刺激時にはイヌ咽頭では声門開大期初期には垂直方向に、声門開大期の後期には水平方向に大きくなる2段階の変化を示した。一方、ヒト咽頭では垂直方向に大きくなり水平方向では逆に小さくなった。従って、軌跡は垂直方向に引き延ばされた形に変化し、イヌ咽頭とは異なった変化を示した。ヒト声帯粘膜では振動しやすい疎な固有層が薄く、内筋収縮によって振動範囲がおもに上下方向に拡大するため軌跡が垂直方向に大きくなったものと考えられた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 湯本英二: "音声外科手術への対応"JOHNS. 15巻5号. 783-785 (1999)

  • [Publications] 山形和彦 他: "ラット内咽頭筋における毛細血管分布様式"咽頭. 11巻1号. 11-14 (1999)

  • [Publications] 湯本英二 他: "Three-dimensional endoscopic images of vocal fold paralysis by computed tomograhy"Archives of Otolaryngology Head and NeckSurgery. 125巻8号. 883-890 (1999)

  • [Publications] 湯本英二 他: "声帯振動からみた発声調節機構"耳鼻咽喉科頭頸部外科. 71巻11号. 735-744 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi