1998 Fiscal Year Annual Research Report
軟骨膜の軟骨生成能を利用した3次元的組織再建法の開発
Project/Area Number |
10671677
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
四ツ柳 高敏 弘前大学, 医学部・附属病院, 講師 (70250595)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横井 克憲 弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (00271809)
澤田 幸正 弘前大学, 医学部・附属病院, 教授 (50138046)
|
Keywords | 軟骨 / 軟骨膜 / 家兎 / 組織再建 |
Research Abstract |
軟骨膜の軟骨生成能に関する基礎的研究として、軟骨膜の生成過程を調査するため、約3kg雄の家兎耳介を用い、ネンプタールによる全身麻酔により以下の実験を行った。 1. 軟骨膜、軟骨間で剥離を行った後に軟骨を5×3cm除去し、同部位の軟骨の形成の程度を4週、8週、12週で比較した(各5匹)。 その結果、4週では、2匹で小範囲に幼弱な軟骨を認めたものの、殆どの範囲に出現は認められなかった。8週では、5匹中1匹で感染を認めたものの、他の4匹においては、前範囲の50%以上で軟骨形成を認めた。12週では、5匹とも50%以上の範囲で軟骨形成を認めたが、8週群と有意差を認めなかった。従って、軟骨形成については約8週の経過観察で十分と判断した。 2. 軟骨膜の軟骨形成能を利用し、以下の条件で人間耳介の形態の作成を試みた(各5匹)。 a 家兎耳介の軟骨を除去したのち、耳介形態の装具で約8週間固定したもの b 家兎耳介の軟骨を一度aと同様に除去した後に、軟骨を蜂巣様構造に細工し、元の位置に戻した後、aと同様に固定する c 軟骨膜とその上の皮膚を有茎複合組織として挙上、背部皮膚と背中合わせになるよう縫合したのち、aと同様に固定した。 結果としては、全群2例ずつ感染、褥創形成を認めた。他の例においてはa群は軟骨形成はみられたものの、拘縮により団子状に形成され、耳介形態とはならなかった。b群は良好な耳介形態が作成された。c群は背部皮膚と軟骨間で強い瘢痕形成があり、軟骨形成は不十分であり、耳介形態作成も困難であった。 問題点としては、より軟骨形成能を向上させる条件を今後探していくこと、および、一度b群で形成された形態がその後長期の経過観察でどうなるかを調査させることと考えられた。 次に、臨床的調査として、軟骨を血流を維持したまま移動した場合の吸収が生じているか、また経時的に形態の変化が起きているかを、軟骨皮膚弁の手術を要した患者に対し調査を行った。結果、手術時に周囲との固定が良好であれば、また、周囲に瘢痕拘縮が認められなければ形態は良好に維持されることがわかった。
|
-
[Publications] Yotsuyanagi T.: "Reconstruction of defects involving the upper one-third of the auricle" Plast.Reconstr.Surg.102. 988-992 (1998)
-
[Publications] Yotsuyanagi T.: "An auricular paper model" Ann.Plast.Surg.47. 327-329 (1998)
-
[Publications] Yotsuyanagi T.: "Reconstruction of a partial anricular defect using a chondrocntaneous flap." FACE. 6. 101-106 (1998)
-
[Publications] Yotsuyanagi T.: "Reconstruction of congenital stenosis of external anditory canal with a flap" Plast.Reconstr.Surg.102. 2320-2324 (1998)
-
[Publications] Yotsuyanagi T.: "Reconstruction of a three-dimesional structure using cartilage regenerated in rabbits" Plast.Reconstr.Surg.(in press).