2000 Fiscal Year Annual Research Report
軟骨膜の軟骨生成能を利用した3次元的組織再建法の開発
Project/Area Number |
10671677
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
四ッ柳 高敏 弘前大学, 医学部, 助教授 (70250595)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横井 克憲 弘前大学, 医学部, 助手 (00271809)
澤田 幸正 弘前大学, 医学部, 教授 (50138046)
|
Keywords | 軟骨 / 軟骨移植 / 組織移植 / 組織工学 / 組織再建 / 形成外科 |
Research Abstract |
調査概要 約3kgの家兎耳介を用い、ネンブタールによる全身麻酔下に、立体組織再建技術を調査した。本年は、軟骨-軟骨膜間を剥離、軟骨を一部切除後rh-BMPを投与し、軟骨、骨形成能を組織学的に調査した。調査内容としては、4種の濃度を設定し、rh-BMPを手術操作時に投与、経時的に組織を採取、約1cm幅で切除し、断端の軟骨、骨の形成部位、厚さの確認、強度(弾性)測定、数種の染色法で病理組織学的に軟骨、骨の誘導部位を確認した。4,8,12週で行い比較検討した。 結果 rh-BMPは低濃度では濃度依存性に軟骨、骨ともに誘導できた。高濃度では骨の誘導が中心であり、軟骨には抑制的に働いた。しかし、骨形成量は濃度に依存はせず、その他の外的因子に多く左右されると考えられた。形成は部位により種々異なるが、ある一定の範囲内であり、再建形態の維持には有用と考えられた。また、軟骨膜からの軟骨生成能は、本実験で著明な増加、確実性を見いだせなかったが、骨誘導因子の利用により、弾性を有し、確実な大きさと強度を有する組織再建が行えた。 結論 軟骨の生成吸収過程に関する従来不明であった要素の一部を解明できた。本研究により、立体構造(全耳介、全外鼻等)を再建できる技術を実験的に開発した。臨床応用で大きな組織全てを再建するまでにはまだ種々調査が必要な部分も残っているが、部分的再建はすぐにも臨床応用可能であると考えられる。 今後 本研究を元に種々の組織の部分再建に利用していくと同時に、より効率的に広範な組織の再建を可能にするため軟骨培養と併用した手技の開発が必要と思われる。
|
-
[Publications] Yotsuyanagi T.: "Reconstruction of large nasal defects with a combination of local flaps based on the esthetic subunit principle"Plast.Reconstr.Surg.. (in press). (2001)
-
[Publications] Yotsuyanagi T.: "New directions for cellular and organ transplantation"Elsevier Science. 7 (2000)