1998 Fiscal Year Annual Research Report
動脈硬化症における舌動脈及び下歯槽・歯髄動脈の石灰沈着機構に関する比較研究
Project/Area Number |
10671718
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
山本 浩嗣 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (00102591)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇都宮 忠彦 日本大学, 松戸歯学部, 助手 (50297850)
岡田 裕之 日本大学, 松戸歯学部, 助手 (70256890)
金田 隆 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (40185947)
三島 弘幸 日本大学, 松戸歯学部, 専任講師 (30112957)
寒河江 登志朗 日本大学, 松戸歯学部, 助教授 (20112948)
|
Keywords | 動脈硬化症 / 舌動脈 / 下歯槽動脈 / 歯髄動脈 / 病理組織学 / 石灰沈着 / 成分分析 |
Research Abstract |
動脈硬化症において環境因子の異なる顎骨外の軟組織に位置する舌動脈および下歯槽・歯髄動脈の石灰沈着を病理組織学的ならびに,その石灰化物の成分について顕微FT-IRを用いて検索した結果以下の結論が得られた。 病理組織学的に,舌動脈および下歯槽動脈では,潰瘍形成や内弾性板の蛇行・断裂・不明瞭化,線維硝子化,脂質沈着,あるいはfocal,ときに全周性にびまん性の石灰沈着を伴った主として内膜性硬化が観察された。また場所により,壁着性の血栓形成をみる部も存在した。一方,歯髄動脈は内腔の拡張や充血が目立ち,内皮細胞の剥離・消失や壁筋層の膠原化をきたし,壁外周に血管の走行に沿ってびまん性に石灰沈着がみられた。また石灰化物の一部は塊状に集積し,層状を呈して象牙粒に類似する構造を示すものもあった。血管周囲にフィブリンの析出あるいは線維硝子化を呈する部も存在した。 これら動脈硬化態度の相違は,既存の血管の大きさ・太さや壁の厚さに起因するものと考えられた。すなわち,動脈硬化は比較的大型の舌動脈や下歯槽動脈では全身の大血管における所見と近似した主として内膜硬化症の型を呈し,小型の歯髄動脈では,最小動脈硬化の特徴である壁全層性の変化として出現したものと推察された。 顕微FT-IRを用いた成分分析では,動脈硬化に伴う石灰化物は赤外吸収スペクトルが1230,1340,1400,1460,1560および1660/cm付近にI型コラーゲンに近似するピークが認められた。このことから,動脈硬化症における石灰化機構はコラーゲンが関与し,石灰沈着の基質となることが示唆された。 なお,舌動脈,下歯槽動脈・歯髄動脈におけるそれぞれの石灰化物の成分分析は現在データを集積,比較検討中である。
|