1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10671910
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
寺門 正昭 日本大学, 歯学部, 助教授 (60059904)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑田 文幸 日本大学, 歯学部, 助教授 (60120440)
稲毛 稔彦 日本大学, 歯学部, 助教授 (90096769)
|
Keywords | 抜歯窩 / 骨再生 / BMP / TGF-beta / mRNA / 免疫組織化学 / BMPreceptor / TGF-beta receptor |
Research Abstract |
抜歯窩の治癒過程におけるBMPを中心とした遺伝子カスケードを検索するために,体重約200gのラットの第1臼歯の抜歯を行い,1,2,4,5,7,14日に4%paraformで固定を行い,パラフィン切片としてin situ hybridizationと免疫組織化学を用いて,成長因子などの遺伝子発現と局在を検出した。 1. BMP-2,BMP-4 BMP-2では,抜歯後2,3日目にBMP-4では,抜歯後1〜3日目血餅下部の結合組織に見られたが,骨芽細胞にはsignalはほとんど観察されなかった。BMP receptorの遺伝子発現は前骨芽細胞,前破骨細胞および破骨細胞に見られた。BMPは骨形成における初期の段階,とくに骨芽細胞における初期分化や破骨細胞の文化に強い関係があることが示唆された。 2. TGF-βとtype I collagen TGF-βおよびそのreceptorの遺伝子発現は抜歯後2日目から骨芽細胞および線維芽細胞に強く発現した。collagenはTGF-βと同様に抜歯後2日目から骨芽細胞および線維芽細胞に強く観察された。3日以後では特に発現は著しかった。従ってTGF-βは細胞外マトリックスの合成を調節しているもと考えられた。 3. MGPとBGP 両者の発現は抜歯後1日目では骨芽細胞や線維芽細胞に強く発現し,2日目では発現は弱くなったが3日目以降では発現は再び強くなった。この遺伝子発現の変調は破骨細胞の分化および機能の活性化に関係が深いものと考えられた。またalkaline phosphataseの発現は抜歯後3日目以後の骨組織の石灰化と共に発現した
|
-
[Publications] 稲毛稔彦,桑田文幸,寺門正昭: "抜歯窩の治癒過程におけるBMPの遺伝子発現" 歯科基礎医学会雑誌. 40. 42-45 (1998)
-
[Publications] 稲毛稔彦,寺門正昭: "抜歯窩治癒過程におけるTGF-β superfamily receptorの局在について" 第41回日本口腔外科学会総会. (1998)
-
[Publications] 佐々木達哉,稲毛稔彦,寺門正昭: "抜歯窩の治癒過程におけるTGF-β receptorの遺伝子発現および局在について" 第51回日本口腔科学会総会. (1998)
-
[Publications] T.SASAKI,T.INAGE: "Gene Expression and Localization of TGF-β type H Receptor during Healing of Extracted Tooth Socket" 27th AADR. (1998)