• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

OKT4エピトープ欠損リンパ球の機能的検索

Research Project

Project/Area Number 10672182
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

竹中 徹  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (00137259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中峯 寛和  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70155810)
栗林 恒一  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00192039)
KeywordsOKT4エピトープ / PPD刺激 / 抗CD3抗体刺激
Research Abstract

抗原提示細胞がMHC classIIと共に抗原由来のペプチドを発現し、Tcell receptor(TCR)がそれを認識する際、CD4分子は接着分子として不可欠である。すでに、CD4分子に関与する機能・・・・HIV感染性、ホルボール・エステルによるCD4分子の内部化、IL-2産生・・・・などについて検索を行い、OKT4エピトープ欠損リンパ球には異常のないことを報告した。今回、マクロファージおよびTCRを介するシグナルに対し、OKT4エピトープ欠損リンパ球が反応し得るか否かについて検索を行っている。
健常者2名、OKT4エピトープ欠損症(ホモ接合体2名、ヘテロ接合体2名)4名について検索を行った。それぞれの末梢血より単核球を分離した。その一部、単球を含む分画はPPD(purified protein-derivatives of mycobacterium tuberculosis)で刺激・培養した。そして、3日後にDNA合成能を検索したが、特に異常は見出せなかった。また、培養24時間後の細胞について、IL-2,IFN-γ,IL-5,IL-4mRNAの発現を検索したが、異常は見出せなかった。すなわち、OKT4エピトープ欠損リンパ球はMHC classIIからの刺激・シグナルの伝達には異常はないものと思われる。
次いで、TCRを介する刺激について検討を行っている。すなわち、TCRを直接刺激する方法として、抗CD3モノクローナル抗体を用いるのが最適と考えられる。しかし、単球を完全に除去しない限り、正確なアッセイ系とは言えない。すなわち、プラスチック・デッシューでマクロファージを付着・除去するのみでは不十分と考えられ、現在、その方法を検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 竹中 徹: "OKT4エピトープ欠損リンパ球は抗原提示細胞からのシグナルを認識し得るか?" 臨床病理.

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi