1998 Fiscal Year Annual Research Report
高度先進医療に伴う患者のストレスのアセスメントツールと看護介入モデル試案の作成 -心臓カテーテル検査/治療によるストレスの質的データと神経・内分泌・免疫系反応の関係を通して-
Project/Area Number |
10672238
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
津田 紀子 神戸大学, 医学部, 助教授 (80172021)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 雄一 神戸大学, 医学部, 教授 (90159707)
鍵田 文子 神戸大学, 医学部, 助手 (90304112)
内 正子 神戸大学, 医学部, 助手 (20294241)
土肥 加津子 神戸大学, 医学部, 助手 (00252809)
矢田 真美子 神戸大学, 医学部, 助教授 (10239783)
|
Keywords | 心臓カテーテル / ストレス / 看護介入モデル / タイプA行動特性 / ローカスオブコントロール / セルフエフィカシー / STAI / 身体反応 |
Research Abstract |
本研究は心臓カテーテル検査・治療を受ける患者のストレスのアセスメントツールと看護介入モデルを試作する事を目的としている。 本年度は検査・治療の前・中・後・の患者の身体的・心理的反応に関する調査と看護介入方法の実態を知ることを目的に以下の検討を実施した。 1) 心臓カテーテル検査を受ける患者の検査前の看護介入の実態を、看護婦の検査前訪問の録音と、終了後の10名の患者のインタビューから分析した。 2) 検査実施中の患者の体験をインタビューから分析し、文献検討とあわせて検査中の痛みに関する質問紙および不安・恐れに関する質問紙を作成した。 3) 看護介入に関連したアセスメントツールの基礎データとして検査前に患者の特性を調査するため、タイプA行動特性、ローカスオブコントロール、セルフエフィカシー調査用紙を用いることに決定した。 4) 看護介入の効果を知る指標の一つとして心理テスト(STAI)を検査前・後に用いることに決定した。 5) 看護介入の効果を患者の身体反応の変化でとらえるため、自律神経、内分泌、免疫系反応を血液データで検討することに決定した。(検査前・後) 6) 検査中の看護介入の実態をビデオカメラ、参加観察で分析することに決定しそのチェックリストを作成した。 以上を研究場所である病院の研究協力者と検討を重ね、第1段階として、本年度の目的である看護介入の実態と患者の反応を知るためのデータ収集を開始し継続中である。
|