1999 Fiscal Year Annual Research Report
高度先進医療に伴う患者のストレスのアセスメントツール看護介入モデル試案の作成
Project/Area Number |
10672238
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
津田 紀子 神戸大学, 医学部, 教授 (80172021)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内 正子 神戸大学, 医学部, 助手 (20294241)
高谷 嘉枝 神戸大学, 医学部, 助教授 (60304119)
矢田 真美子 神戸大学, 医学部, 助教授 (10239783)
石川 雄一 神戸大学, 医学部, 教授 (90159707)
鍵田 文子 神戸大学, 医学部, 助手 (90304112)
|
Keywords | 心臓カテーテル / ストレス反応 / 自律神経反応 / 看護介入モデル / タイプA行動特性 / ローカスオブコントロール / セルエフェカシー / STAI |
Research Abstract |
本研究は心臓カテーテル検査・治療を受ける患者のストレスのアセスメントツールと看護介入モデルを試作することを目的としている。第一段階として、検査・治療の前・中・後の患者の身体的・心理的反応と看護介入方法の実態を知ることを目的として、平成10年度と平成11年度にかけて、1)心臓カテーテル検査を受ける患者10名を対象に検査室ナースによる前訪問の効果を調査し、情報を与える事による認知的効果と安心などの情動的効果があることを確認した。2)検査中の患者の体験を分析するために、検査後の患者20名に検査中のナースの看護についてのインタビューと検査中の痛みと不安に関する質問紙調査によりデータをえた。3)患者の特性を調査するため、タイプA行動特性、ローカスオブコントロール、セルフエフィカシーを調査し、検査前・後の6ポイントで調査した不安テスト(STAI)との関連を検討した。10名の患者のデータを分析した結果、セルフエフィカシー得点と特性不安得点に負の相関がみられた。4)検査前・中・後のストレスによる身体反応を知るために、自律神経・内分泌・免疫系の反応として、アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、コルチゾール、NKCA,CD56を調査した。18列の調査結果では、アドレナリン、ノルアドレナリン、およびCD56に有意な差が認められた。 今後の計画として、それぞれの件数を目標20例とし、データを収集・分析することにしている。さらに、これら第一段階の結果を基に、ストレスに関するアセスメントツールの試案を作成する事と、ストレスの強い場面での効果的な看護介入方法の試案を作成し、その効果を検討する予定である。
|