• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

慢性疾患患児をもつ家族へのレスパイトケアシステムの構築と支援者育成プログラム研究

Research Project

Project/Area Number 10672247
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

木原 キヨ子  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (50161542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石塚 百合子  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (20142755)
杉山 厚子  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (10264540)
丸山 知子  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (80165951)
吉田 安子  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (40285010)
今野 美紀  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (00264531)
Keywords慢性疾患患児の在宅療養 / ボランティア育成の学習プログラム / 家族への支援システム / レスパイトケアシステム / ボランティアによる医療的ケア
Research Abstract

1.研究目的
(1)慢性疾患患児をもつ家族の支援ニーズを明らかにする。
(2)在宅で慢性疾患患児をもつ家族へのレスパイトケアシステムの構築。
(3)レスパイトケアのための支援者育成と試行。
2.在宅療養中の慢性疾患患児をもつ母親(初回面接14名、継続3名) の訪問及び電話による面接調査結果から把握出来たことを以下に述べる。
(1)母親の心理過程は、病状の安定・病気の状態を予測し、対処法を持てるようになるまで、不安定な状態が続き心理社会的ストレス状態にある。
(2)母親は子どもの表す身体的変化を観て判断したことが適当であるか否か、専門家の意見を求めたい時、気軽に対応してもらえる人の存在を希望していることが解った。特に退院後の一定期間は顕著と思われた。
(3)病児の療育体験が長い母親の中には、家庭訪問によって自分の行っていることを直接見てもらい、相談できることや家族(夫)にも指導してもらえる人を求めていることが解った。
3.ボランティア育成のため教育プログラム作成と、学習会を実施した。
(1)慢性疾患患児のレスパイトケアに参加希望者を対象とした学習会を企画・実施した。学習会は6回行い、参加は延べ人数86名であった。
(2)ボランティア活動学習会の内容:(1)ボランティア活動の意義・論理的態度の理解 (2)各疾患の病態・主症状のメカニズムを知り、それに対応する基本的技術の習得 (3)病児とその母親、家族の心理的傾向の理解 (4)病児の育児体験を持つ母親のボランティアに期待すること。
4.在宅で療養中の子供を持つ家族へのレスパイトケア実施に向けて準備を行った。
(1)対象者の求めるケア内容を明らかにし、対応について検討した。
(2)病児の日常生活に必要である「医療的ケア」は、医師より指示・指導を受けて家族が行っているものに限り代行することについて検討した。
(3)ボランティア活動のマニュアル利用案内、ケア記録用紙等の作成。
(5)ボランティア活動の実施に向けて、パイロットスタデーとして2ケース選択し、ボランティア活動を試みた。
5.ボランティアグループの組織づくりを行った。
(1)ボランティアグループメンバーは、看護婦を中心に構成し、活動のためのデーターベースを作成した。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi