1998 Fiscal Year Annual Research Report
健やかな高齢社会へのスポーツ科学からのアプローチ-免疫応答と健康スポーツの関係-
Project/Area Number |
10680065
|
Research Institution | Osaka University of Health and Sport Sciences |
Principal Investigator |
増原 光彦 大阪体育大学, 体育学部, 教授 (40067236)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上勝 也 大阪体育大学, 体育学部, 助教授 (20204612)
梅林 薫 大阪体育大学, 体育学部, 助教授 (30148473)
松村 新也 大阪体育大学, 体育学部, 教授 (20067242)
|
Keywords | 運動 / 高齢者 / 免疫応答 / リンパ球 / PHA / CD4 / CD8 / NK |
Research Abstract |
長寿者が極力他人の力を借りずに生命を全うする能力を持ち合わせるための環境づくりをスポーツ科学的アプローチから提案する。健やかな長寿を全うするには、特に免疫機能の維持とその改善が重要な要素と考えた。そこで、今回は高齢者の免疫応答に焦点を当てて、高齢者に運動メニューを与え、その運動による細胞性免疫応答と生理活性物資であるインターロイキンなどの変化について検討し、若齢期から運動を実施している高齢者と高齢者になってから運動を開始した高齢者の免疫応答の比較を検討する。 その結果を以下に述べる。 1) 若齢期(約50歳から70歳)からプログラムを組み立てた運動(トレーニングセンター)を実施している高齢者は体力的活動性はもちろん活発であり、また免疫応答の一つであるNK細胞がやや高い傾向にある。 2) 一方、特に若齢期において、さほど運動経験が少なく、高齢(65歳から70歳)において、プログラム付き運動を定期的に実施しだした高齢者は、前者ほどの免疫応答はないものの、しかし今なおプログラム付き運動を実施していない高齢者と比較すると、NK細胞の陽性率は高かった。 3) しかし、若齢期(約50歳から70歳)からプログラムを組み立てた運動(トレーニングセンター)を実施している高齢者において、血糖値や、血中脂肪値が正常レベルに維持している割合が高いのに対し、高齢(65歳から70歳)において、プログラム付き運動を定期的に実施しだした高齢者は、血糖値や、血中脂肪値の正常レベル維持の割合がやや低い傾向にあった。
|
-
[Publications] 増原 光彦: "Effefcts of Physical Exercise on the Lymphocytic Response in Middle Age Men" J.American Society of Hematology. 76. 2130 (1991)
-
[Publications] 増原 光彦: "骨格筋蛋白に対するブピバカイン注入後の運動効果" 体力科学. 36. 791 (1992)
-
[Publications] 増原 光彦: "体育専攻女子学生の網状赤血球動態の特性と運動性貧血について" 体力科学. 36. 791 (1992)
-
[Publications] 増原 光彦: "Basic research on the effects of doing exercise on the immune response" British J.of Haematology. 102(1). 315 (1998)
-
[Publications] 上 勝也: "Changes of vinculin and extracellular matrix componentsfollowing blunt trauma to rat skeletal muscle" Med.Scie.Sports Exerc.25(7). 832-840 (1993)
-
[Publications] 上 勝也: "骨格筋再生機構に対するサイトカインとシグナル伝達の役割" 運動生化学. 8. 48-50 (1996)
-
[Publications] 増原 光彦: "運動生理学読本" 不昧堂出版kk, 141 (1997)
-
[Publications] 増原 光彦: "The Nagano Symposium on Sports Sciences" Cooper Publishing Group,carmel,IN,USA, 646(6) (1998)