• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

児童・生徒のシンナー・覚せい剤等薬物乱用防止に関する心理・社会・教育・医学的研究

Research Project

Project/Area Number 10680289
Research InstitutionJ. F. Oberlin University

Principal Investigator

小宮山 要  桜美林大学, 国際学部, 教授 (80255249)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 信彦  白梅学園短期大学, 心理学科, 助教授 (00247181)
高野 陽  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 教授 (60083747)
難波 豊  桜美林大学, 国際学部, 教授 (00221466)
Keywords薬物濫用 / 覚せい剤 / 少年非行 / 薬物依存
Research Abstract

本研究は、中学生(約2,500人)と高校生(約3,000人)を対象に薬物環境の実体(汚染度・接近度)と薬物に対する意識・態度について、覚せい剤を「使ってみたいと思うときがある」という欲求群と「ない」という非欲求群との二群の差異を検討した。欲求群に非欲求群よりも強く見られる特徴は以下の通りである。
1) 覚せい剤を買おうと思えば、盛り場や駅周辺で買うことが出来るという者が中・高校生の欲求群に2割前後と非欲求群よりも多い。
2) 友達に頼めば覚せい剤が買えるという者は、中学生の欲求群では1割弱、高校生では欲求群の男子に3割、女子に4割も見られている。
3) クラスに覚せい剤を使っている者がいると思うと答えた者は、中学生の欲求群に1割と高校生の欲求群に3割もいる。
4) 覚せい剤を使っているのは、普通の真面目な生徒だと思うと答えている者は、中学生の欲求群には1割、高校生の欲求群では3割である。
5) 中・高校生がなぜ覚せい剤を使うのか、その理由を尋ねると「やせるため」と答えた者が女子高校生の欲求群に5割にも上っており、覚せい剤がダイエットのために使われていると見ている者が多い。
6) 覚せい剤欲求群には喫煙と飲酒経験者が非欲求群より著しく多い。
7) 高校生の欲求群には、授業に対する落ちこぼれ意識や学校の規則違反、教師への暴力欲求等を強く示している者が多い。
7) 中・高校生の欲求群には強い否定的な自己認知が見られている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小宮山 要: "普通の子が薬物にはまる理由" ideal family(理想家族). 10巻・11号. 2-7 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi