• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

外国人児童生徒用「生活適応を中心とした日本語指導シラバス」にのっとった教材開発

Research Project

Project/Area Number 10680305
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

小林 幸江  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 教授 (40114798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横田 淳子  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 教授 (40200894)
Keywords日本語指導 / 外国人児童 / 日本語テキスト / カリキュラムガイドライン / 日本語指導シラバス
Research Abstract

初年度の研究実績は次のとおりである。
1. 教材化を目指しての基礎研究
東京外国語大学のプロジェクトである「外国人子女の日本語指導に関する調査・研究」の『最終報告書』の中で、我々は『小学校用カリキュラムガイドライン-適応場面を利用して』(以下『小カリ』)を作成した。本研究はその教材化を目指すものであるが、そのために改めて『小カリ』に示された語彙・文型について、その妥当性を検証する必要があると考えた。そこで、市販の子供向け教科書7種を選び、そこに見られる語彙・文型を調査した。それを『小カリ』と比べ分析することにより、『小カリ』をベースとした教科書の語彙・文型を確定する際の基礎資料を得た。その結果は、本センターの紀要に投稿中である。
2. 研究会の開催
現場で外国人子女に日本語を実際に指導している4人の先生を交えて、1月29日に研究会を開催した。その際、教科書のイメージ・構成等についてこちらから案を示し、それについていろいろな意見・提言をいただいた。それに基づいて各課の具体的な肉付けの作業が開始された。なお、教科書が一応できあがったところで、この4人の先生方にそれを実際に使っていただき、意見をフィードバックしていただくつもりである。
3. 『資料リスト』をまとめる
本研究は、上記の東京外国語大学のプロジェクトの資料・文献をそのまま引き継いである。本研究を通して追加されたものを加えると、かなりの量となる。そこで、1つの区切りとして今までの分を小冊子にまとめてみた次第である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi