• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

静電分級法を利用するナノサイズ大気エアロゾル粒子の'あるがまま'質量分析法の開発

Research Project

Project/Area Number 10680539
Research InstitutionKANAZAWA UNIVERSITY

Principal Investigator

古内 正美  金沢大学, 工学部, 助教授 (70165463)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木嶋 敬昌  金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (30303259)
金岡 千嘉男  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (00019770)
Keywords浮遊粒子物質 / ナノサイズ / 静電分級装置 / 粒径別成分 / あるがまま / 質量分析
Research Abstract

1)DMAによるナノサイズ超微粒子の分級とその性能評価
超微粒子精密分級を目的として、数nm〜0.1μmを分級可能範囲とするDMAを新たに設計・試作した。
2)DMA-GC/MSインターフェースの検討
昨年度に引き続き、試作DMAで分級されたエアロゾルをGC/MSへ供給するための加熱装置性能に検討を加えた。
3)質量分析計によるナノサイズ超微粒子および付着有害成分の成分分析
DMA-質量分析計による粒径別分析システムの設計・試作を行い、実験を行った。
4)浮遊粒子状物質中の重金属成分の連続測定に関する調査・検討
GC-MSで測定可能な有機物、化合物以外に、重金属成分をリアルタイムで測定可能な方法の調査と予備的な実験を行った。
5)大気中浮遊粒子状物質の濃度および成分測定
昨年度に引き続き、当該地域における大気エアロゾルの濃度および成分分析を継続的に行った。昨年度のローボリュームエアーサンプラーとローボリュームアンダーセンサンプラーに加え、ハイボリュームサンプラー、ハイボリュームアンダーセンサンプラーを用いて浮遊粒子状物質を長期的にサンプリングし、濃度と粒径分布の測定および粒径別の成分分析を行った。成分分析は現有のICP発光分析装置により、主に金属成分に着目して測定し、加熱装置の設計および質量分析装置による測定の基礎データを蓄積した。また、リアルタイムの気象データも同時に測定すると伴に、発生源寄与を議論する上で重要となるリアルタイム粉塵濃度測定をパーティクルカウンターで行った。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi