• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

孤立化した各種樹林の保全に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10680550
Research InstitutionHimeji Institute of Technology

Principal Investigator

服部 保  姫路工業大学, 自然・環境科学研究所(付属研究所), 教授 (00244690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 弘明  兵庫県立人と自然の博物館, 研究員 (80311489)
鈴木 武  姫路工業大学, 自然・環境科学研究所, 助手 (30254460)
小舘 誓治  姫路工業大学, 自然・環境科学研究所, 助手 (60254455)
Keywords孤立林 / 里山 / 照葉樹林 / 種多様性 / 生態系多様性 / 遺伝的多様性 / 種数一面積関係 / 土壌
Research Abstract

兵庫県三田市内のニュータウン(フラワータウン)に残存する里山孤立林において植物種数と孤立林の面積の関係について1993年時調査資料の補足調査を行った。孤立林内の植物群落数と面積の関係については新たに調査を行った。また、孤立林の中でもっとも広い面積(10ha)の樹林については竹林の伐採を行って生態系の多様性や種多様性に与える影響を調査した。孤立化によって植物種は遺伝的多様性の低下が生じると考えられるが、その点を調べるために遺伝的多様性を評価できる植物種の選定を現在行っている。
長崎県対馬において約50地点の孤立照葉樹林(照葉自然林・神社林)の調査を行って、植物種数と孤立林面積間の関係を調査した。また、対馬の竜良山(照葉原生林・大面積で保全されている非孤立林)の植生調査を行って、孤立林、非孤立林間の種多様性の比較を行っている。さらに、広い面積を占める非孤立林の照葉二次林(薪炭林)の植生調査も併せて行い、照葉自然林、照葉原生林、照葉二時林の種多様性の総合的な比較・考察を現在進めている。対馬の孤立林、非孤立林(竜良山)、照葉二次林については土壌調査も行い、孤立化あるいは二次林化することによって土壌にどのような影響が現れるのかを明らかにしようとしている。
国内の照葉樹林はいずれも小面積しか残されておらず、大面積のものは非常に少ない。照葉樹林の非孤立林の調査地として沖縄県西表島、鹿児島県稲尾岳、鹿児島県栗野岳の植生調査(100m^2あたりの出現種数を精査している)を行い、現在解析中である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi