• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

X線顕微鏡による生物試料の3次元構造再構成

Research Project

Project/Area Number 10680643
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

吉村 英恭  明治大学, 理工学部, 助教授 (70281441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 治  明治大学, 理工学部, 教授 (50130802)
荒川 薫  明治大学, 理工学部, 教授 (30183734)
武野 純一  明治大学, 理工学部, 教授 (90130822)
Keywords投影型X線顕微鏡 / 断層法 / CT / 立体構造 / 臨界点乾燥 / ワラジムシ
Research Abstract

本研究は、深い焦点深度と広い視野をもつ現在開発中のX線顕微鏡の特徴を生かして、生物試料の立体構造を簡便に調べるシステムを作ることを目的としている。生物組織の構造的研究では分解能はさほど必要としないが、広い範囲の立体的情報が重要になってくることが多くある。光学顕微鏡や電子顕微鏡でこのような情報を得ようとすれば、切片を多数作ってその像を合成しなければいけない。本研究では生体組織中の特定細胞の分布、毛細血管の分布など、広範囲にわたる分布をサブミクロンの分解能で、切片を作らずに得られるようにする。立体構造は、試料を回転して得られる各方向からの投影像から立体構造を計算するコンピュータトモグラフィー(CT)の手法を使う。今年度は試料を回転させるためのステージの設計制作を行い、基本的な性能を確認した。
X線顕微鏡用の試料は、同期して回転する2本のステンレス製回転軸(直径3mm)で両側から固定するようになっている。その回転軸はパルスモータにより0.1度の精度で360度回転できる。また、回転軸に固定された試料は、上下方向にl0mm動かせるようになっているので、倍率は任意に変えられる。このステージを使い、臨界点乾燥したワラジムシの投影像を5度おきに72枚撮り、CTの計算に十分使えることを確かめた。撮影は写真ネガフイルムとX線CCDカメラによる直接撮影を試みた。CCDの画素は12μmで写真フイルムの粒状性に比べ粗いが、撮影時間が1/10以下であり、現像の必要もないことからCTのように多数枚の写真を撮影しなければいけないときは効果的であることがわかった。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi