• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

X線顕微鏡による生物試料の3次元構造再構成

Research Project

Project/Area Number 10680643
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

吉村 英恭  明治大学, 理工学部, 教授 (70281441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 治  明治大学, 理工学部, 教授 (50130802)
荒川 薫  明治大学, 理工学部, 教授 (30183734)
武野 純一  明治大学, 理工学部, 教授 (90130822)
Keywords投影型X線顕微鏡 / 断層法 / CT / コンピュータトモグラフィー / 立体構造再構成 / 臨界点乾燥法 / ワラジムシ / メダカ幼魚
Research Abstract

今年度は試作したパルスモーター駆動の回転ステージを使い、精密な顕微鏡CTを得ることを試みた。昨年度、アリの立体構造を再構成しようと試みたが、コントラストが不足して十分な再構成像を得ることができなかった。そこで、まず像を記録するX線CCDカメラのX線窓となっているベリリウムの厚さを500μmから100μmに薄くして、波長の長いX線成分を透過するように改良した。また、使用しているCCDカメラは、X線の照射により素子が飽和すると映像の他の部分に「しみだし」が起こるので、コントラストの弱い試料をS/Nよく記録するために露光量を上げて撮影することができなかった。そこで、短い露光時間の像を加算平均してS/Nを上げることを試みたが、このCCDカメラは光子の蓄積とデータの転送が同時に行われるため、データ転送時のノイズが入り画像の質の向上にはならなかった。このことを回避するため、データ転送時にはX線の入射を止めるように、CCDカメラのデータ転送と連動して動作する電動シャッターをX線顕微鏡に取り付けた。これらの改良によりコントラストの弱い試料でもS/Nのよい投影像を記録できるようになった。
立体構造再構成としては前々年度撮影したワラジムシを1度おきに360度回転させて投影像を撮影したものと、メダカの幼魚を臨界点乾燥して同様に1度おきに撮影した投影像を使用した。再構成はフィルタ補正逆投影法を用い3次元像の可視化にはAVSを使った。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hideyuki Yoshimura, et. al.: "Application of SEM-modified X-ray microscope to entomology and histology, and effects of X-ray coherence in imaging "J.Electron Microscopy. 49(5). 621-628 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi