• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ヒガンバナ属(ヒガンバナ科)の進化史の解明 -植物における種分化のケーススタディ-

Research Project

Project/Area Number 10836005
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

栗田 子郎  千葉大学, 理学部, 教授 (20009385)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝川 毅守  千葉大学, 理学部, 助手 (50213682)
伊藤 元巳  千葉大学, 理学部, 助教授 (00193524)
Keywordsヒガンバナ属 / 種分化 / 分子系続学 / ITS
Research Abstract

ヒガンバナ属は東アジアに分布するヒガンバナ科の植物であり,約23種からなる.ヒガンバナ属植物は種子繁殖を行う2倍体有性生殖種(幹種)に加えて,種子は作ることができないが栄養繁殖により繁殖を行う無性生殖種が存在する.本研究では植物における種分化様式と種の存在様式の多様性の解明のため,無性生殖種を数多く含むヒガンバナ属において,その系統進化の歴史と種分化機構を明らかにすることが目的である.
本年度は2倍体幹種において両性遺伝する核ゲノムのrDNAのITS(Internal Transcribed Spacer)領域の塩基配列決定を行った.予備実験の結果,ITSに多型の存在が確認されたためクローニングとSSCP法を併用して多型を含む塩基配列を決定し,系統樹を作成した.その結果,A型の核型を持つ種はM型の核型を持つ種に比ベゲノム内の多型が少ないこと,A型の核型を持つ種はヒガンバナ属の分化の初期に分岐していることなどが明らかになった.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] ITO,M.,Kawamoto,A.,K:Ta,Y.,Yukawa,T.and karita,S: "Phylogenetic relationships of Amaryllidaceal based on matk seguence data" J.plant Res.112 (in press). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi