• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

考古科学の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 10CE2002
Research Category

Grant-in-Aid for COE Research

Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

田中 琢  奈良国立文化財研究所, 所長 (40099958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 肥塚 隆保  同所, 埋蔵文化財センター, 室長 (10099955)
光谷 拓実  同所, 埋蔵文化財センター, 室長 (90099961)
松井 章  同所, 埋蔵文化財センター, 主任研究官 (20157225)
西村 康  同所, 埋蔵文化財センター, 室長 (80000488)
沢田 正明  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 部長 (20000490)
Keywords探査 / レーダー / 環境考古 / 骨格 / 年齢年代法 / 古年輪学 / 保存科学 / FTIR
Research Abstract

本研究は、我が国における考古科学関連の研究レベルを国際的に主導できるようにすることをめざし、遺跡調査法研究部門、考古環境研究部門、古年輪研究部門、保存科学研究部門の4分野の研究をおこなっている。
1. 遺跡調査法研究部門;
(1) 奈良時代窯跡である青森県・五所川原窯跡を研究対象に、2種類の磁気探査の方法を基本にして地中レーダーの方法との比較データを収集。集落遺跡の長崎県・原の辻遺跡では深い層位を探る有効な手法の確立を、群馬県・日高遺跡では広範な遺跡の全体像を求めることを課題とし、測定に伴う有効性と限界を遺構の実際と照合してデータを集積した。宮崎県・日守地下式横穴墓では、地下約3mもの深さに埋もれた玄室についてそれらを覆う土壌が火山灰であれば地中レーダーが有効に反応することを確認した。
(2) 研究会議を開催し、発掘調査の各段階において必要な作業と、その作業から得るべき情報の項目について詳細なデータとともに報告し、討議した。
2. 考古環境研究部門;
(1) 現世骨格標本については、ハクチョウ・ヒシクイなどガンカモ科を中心に収集・作成。
(2) 本年度調査した遺跡は、香川県・下川津遺跡や沖縄県・大里城などである。また、縄文時代の低湿地遺跡として、石川県真脇遺跡の古環境分析をおこなった。海外調査研究では、韓国における骨格生産に関する資料調査をおこなった結果、愛媛県・北斎院遺跡出土の骨格生産の起源は3世紀から4世紀にかけての朝鮮半島の南部にその系譜をたどれることを発見した。
(3) 平成11年2月7日、奈良国立文化財研究所において国際シンポジウム「考古科学的手法から見た木の文化、骨の文化」を開催し、カナダ・アメリカ・ニュージランド・台湾・日本における先史漁労、狩猟文化を中心に比較討議した。
3. 古年輪研究部門;
(1) 中国東北部の小興安嶺地域のカラマツ・チョウセンマツを標本採取できたが、年輪データにはカラマツが有効であることを突き止めた。そして、それが白頭山のマンシュウカラマツの年輪パターンと同じであり、東アジアにおけるもう一つのネットワークを組める見通しを得た。
(2) 現生標本の測定に関しては、木曽ヒノキで現在から約1000年のデータを抽出、青谷上寺地遺跡出土のスギからBC5C〜AD2Cの年輪データを集積し、山陰地方の貴重なデータを得た。箱根芦ノ湖の湖底から採取したヒノキ、スギからBC2C.〜AD11C.のデータを集積した。これは、東海、南関東地域の重要な年輪データとなる。さらには、正倉院宝物からも年輪データを集積することができた。
4. 保存科学研究部門
(1) 考古遺物の材質的研究では、青銅製遺物の材質の変遷を調査している。最近発見された「富本銭」はこれまでにない銅-アンチモン系であることを確認。ガラス製遺物では弥生時代の末からインド系のガラスが出現すること、時代の変遷とともに材質が多様化することを確認した。また、出土品の絹織物の劣化度を赤外吸収スペクトルでも判定できることを突き止めた。
(2)遺跡の露出保存に際しては、土の強化材料と防黴剤の耐候性と施工法について、青森県・三内丸山遺跡や宮崎県・西都原古墳群をはじめとする各地の遺跡で試験施工し、調査検討をおこなっている。鉄製遺物の劣化と塩化物イオンの反応形態を確認。出土木材では乾燥に伴う激しい収縮現象が細胞内腔の閉塞のみならず細胞壁を構成する成分の分解溶脱にも起因することを確認。

  • Research Products

    (34 results)

All Other

All Publications (34 results)

  • [Publications] 西村 康: "吉川元春館跡の電気探査" 吉川元春館跡・第3次元発掘調査概要・中世城館遺跡保存整備事業 発掘調査報告8広島県教育委員会. 69-72 (1998)

  • [Publications] Y Nishimura: "The development and history of GPR for archaeologiacl prospection in japan Remote Sensing Archaology FromSpacecraft Aircrft,on Land and in the Deep Sea" Abstract:Interanational Conference at Boston Unuversity. 11 (1998)

  • [Publications] 西村 康: "原の辻遺跡にみる壱岐国の復元" 文化財を探索する第12回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会編. 20-30 (1998)

  • [Publications] 西村 康: "地中レーダー探査の方法" 奈良国立文化財研究所 年報. 1998-1. 34-35 (1998)

  • [Publications] Y Nishimura etal: "GRP as an Imaging Technique for Subterranean Features" ISPRS Commission V Symposium. Vol XXXII Part5. 618-621 (1998)

  • [Publications] 西村 康: "集落・寺院・官喬の探査" 文化財探査の手法とその実際. 233-242 (1999)

  • [Publications] 西村 康: "窯跡の探査" 文化財探査の手法とその実際. 243-254 (1999)

  • [Publications] 西村 康,杉山 洋,Dean Goodman,前畑幸雄: "カンボジア王国所在クメール土器窯跡の物理探査" 日本文化財科学会 第15回大会研究発表要旨集. 208-209 (1998)

  • [Publications] 沖田絵麻,松井 章: "「大宰府条坊跡第64次調査出土の動物遺存体」" 「大宰府条坊跡X」(大宰府市の文化財). 第37集. 357-364 (1998)

  • [Publications] 松井 章: "「古照・岩子山西麓・宮前川北斎院・斎院鳥山各遺跡出土の動物遺存体」" (財)愛知県埋蔵文化財調査センター 調査報告書. 第67集. 539-582 (1998)

  • [Publications] 松井 章: "食の風景 古代講座「科学が明かす食文化」" 歴史九州. 8月号. 2-9 (1998)

  • [Publications] 松井 章: "「川津一ノヌ遺跡出土の動物遺存体」" 四国横断自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書第30冊雑誌名「川津一ノヌ遺跡II」. 339-349 (1998)

  • [Publications] Yasuaki Abe: "An Outline of the Interfaace Theory of These and Aspect" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 127-144 (1999)

  • [Publications] Ryuichi Washio: "Secondary Predication in Mongolian" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 259-276 (1999)

  • [Publications] 原口庄輔: "音韻構造と音節の新理論(その1)" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 625-642 (1999)

  • [Publications] Kazuko I,Harada(共著): "On the Maturation of A-chains : A View from Japanese Passives" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 397-426 (1999)

  • [Publications] Tetsuya Sano: "Verbal Infiection in the Acquisition of Japanese" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 427-438 (1999)

  • [Publications] Tetsuya Sano: "Developmental Observation on the Auxiliary do and the Optional Infinitive Hypothesis" Proceedings of Boston University Conference on Language Development 23. 23. (1998)

  • [Publications] Naoto Takahashi: "A Connectionist Approach for Acquiring VectorialWorld" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 439-452 (1999)

  • [Publications] 高橋直人: "ニュートラルネットを用いた意味表現形式の自動獲得" 信学技報. 98-28. 17-24 (1998)

  • [Publications] Naoto Takahashi(他): "A Subsymbolic Approach for Acquiring Semantic Representations" Third International Warkshop on Computational Semantic. 318-394 (1999)

  • [Publications] 高橋直人: "語ベクトル表現から句ベクトル表現へ" 信学技報. 98-印刷中. (1999)

  • [Publications] 高橋直人: "ニュートラルネットを用いた句ベクトル表現" 言語処理学会第5回年次大会. 印刷中. (1999)

  • [Publications] Hitoshi Isahara, Kyoko Kanzaki: "Formal Treatment of Problematic Phenomena of Japanese Adnominal Constituents" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 481-494 (1999)

  • [Publications] 井佐原 均: "JEIDA´s English-Japanese Bilingual Corpus Project" First Internatinoal Conference on Language Resources & Evaluation. 471-474 (1998)

  • [Publications] Hitoshi Isahara, Kyoko Kanzaki: "The Semantic Connection Between Adnominal Usages of Japanese Adnominal Constituents" Workshop on Lexical Semantics in Context:Corpus Interface,and Discourse,in 10th European Summer School in Logic, Language and Information (学会論文集). (1998)

  • [Publications] 井佐原 均: "失語症例の音の分離能力(クリック音融合域)と聴覚的言語理解の関係について" 失語症研究. 18-3. 243-253 (1998)

  • [Publications] 井佐原 均(他): "MEによる日本語係り受け解析" 情報処理学会自然言語処理研究会資料. 128-5. 31-38 (1998)

  • [Publications] 井佐原 均(他): "「名詞+の」にみられる形容詞類との意味的類以性" 言語処理学会第5回年次大会. 印刷中. (1999)

  • [Publications] 成田真澄著者名: "英文アブストラクト作成支援ツールの構築" COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証. 547-566 (1999)

  • [Publications] Masami Narita: "Language Resources for Writer´s Helper" Proceedings of First International Conference on Language Resources and Evaluation. (1998)

  • [Publications] 井上和子: "COE形成基礎研究費研究成果報告書先端的言語理論の構築とその多角的な実証" 660 (1999)

  • [Publications] 長谷川信子: "生成日本語学入門" 大修館書店, 192 (1999)

  • [Publications] 井上和子,原田かづ子,阿部泰明: "生成言語学入門" 大修館書店, 320 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi