2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10CE2002
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
沢田 正昭 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, センター長 (20000490)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
光谷 拓実 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 発掘技術研究室長 (90099961)
西村 康 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 測量研究室長 (80000488)
金子 裕之 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究指導部長 (10000499)
松井 章 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究官 (20157225)
肥塚 隆保 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 遺物処理研究室長 (10099955)
|
Keywords | 遺跡探査 / 地中レーダー探査 / 動物考古学 / 環境考古学 / 古年輪学 / 年輪年代法 / 非破壊材質構造調査 / 保存処理 |
Research Abstract |
全般的にみて、平成12年度においては分析的手法の改良、あるいは開発研究から辛うじて一歩前進し、データの蓄積段階に入ったといえよう。以下、各研究分野ごとのその研究経過の報告である。 1)遺跡調査法研究部門;異なる遺構の土壌を類別し、そこから得られる測定値を蓄積した。吉野ヶ里遺跡(佐賀県)、五所川原窯跡(青森県)、姫路城(兵庫県)などで実施した例では、異なる土壌に埋もれている甕棺、窯跡、および建物遺構を測定対象とした。国外では、ローマ時代遺跡すなわち石あるいはレンガで構築された遺構を中心に測定した。なお、平成13年2月16日と17日の両日にわたり、国際会議『考古学のための国際地中レーダー探査学会』を奈良国立文化財研究所・平城宮跡資料館において開催した。 2)環境考古研究部門;全国遺跡出土動物遺存体データベース(略称、貝塚データベース)を、平成12年度より総合研究大学院のホームページ(http://koko.soken.ac.ip/groups/kaizuka/)において公開することができた。遺跡出土の動物遺存体の分析では、広島県・帝釈峡遺跡群のうち、弘法滝洞窟の縄文早期包含層から出土した試料を分析し、世界で最初のオオサンショウウオの存在を報告した。また、先史時代におけるイノシシ・ブタの骨について、炭素窒素安定同位体を用いた分析、さらにはDNA分析による判別方法の研究は功を奏しつつあり、その応用研究は国内だけでなく韓国にまで波及しつつある。 3)古年輪研究部門;日本での古気象復原に資するため、前年度と同様各年代にわたってのヒノキの年輪データの蓄積を計り、気候データとの応答関係を検討した。その結果、降水量より気温の方が年輪形成に大きく寄与していることがわかった。平成12年度では、画像解析装置によるブナの木部細胞の情報抽出とそれに基づいた気候復元の試行的検討を試みた。軟X線撮影装置を用いた年輪解析法においては、厚さ0.5ミリ、長さ30センチのサンプル作成に成功し、その解析法に着手した。 4)保存科学研究部門;保存科学部門では、無機質遺物や有機質遺物などの考古資料を対象とした材料科学的・製作技術的見地から、古代から歴史時代にいたるガラス製品、金属製品、琥珀・漆・繊維製品などの材質・構造の解明を実施し、データベースの構築をおこなった。一方、文化財資料の調査・研究に不可欠な非破壊調査技術と機器を開発した。また、遺跡・遺構の保存処理における事前調査のデータ解析と蓄積をおこなった。
|
-
[Publications] 松井章: "馬首祭祀論"東北学. 3巻. 188-197 (2000)
-
[Publications] 松井章: "斃牛馬利用の動物考古学的考察 特に牛角の利用について"動物考古学. 14号. 11-22 (2000)
-
[Publications] 松井章: "桓武西浦遺跡出土の動物遺存体"桓武西宮・西浦遺跡発掘調査報告書(財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所). 156-161 (2000)
-
[Publications] 松井章: "野木遺跡検出の便所遺構"野木遺跡3(第6分冊)(青森県教育委員会). 73-76 (2000)
-
[Publications] 肥塚隆保: "古代ガラス-材質・技法から探るガラスの歴史-"化学と教育. 48巻5号. 296-299 (2000)
-
[Publications] 肥塚隆保: "有本遺跡出土ガラス遺物の科学的調査"田邑丸山古墳群・田邑丸山遺跡(岡山県津山市教育委員会・津山市土地開発公社). 63-67 (2000)
-
[Publications] 肥塚隆保: "平原遺跡出土ガラス遺物の調査と保存処理"平原遺跡(前原市文化財調査報告書第70集). 125-130 (2000)
-
[Publications] 比佐陽一郎,片多雅樹,北村幸子,肥塚隆保: "南八幡遺跡9次調査出土ガラス及び暗赤色小塊物質の保存科学的調査について"南八幡遺跡5(福岡市教育委員会). 47-58 (2000)
-
[Publications] 光谷拓実: "年輪年代法による正倉院宝物木工品の調査"正倉院紀要. 23. 3-28 (2000)
-
[Publications] 菊地芳郎,西村康: "長井前ノ山古墳調査報告-測量調査・物理探査-"福島県立博物館紀要. 第15号. 37-46 (2000)
-
[Publications] Y.Nishimura,D.Goodman: "Ground-Penetrating Radar Survey at Wroxeter"Archaeological Prospection. 7. 101-105 (2000)
-
[Publications] 西村康 他: "吉野ヶ里遺跡における甕棺探査"日本文化財科学会第17回大会研究発表要旨集. 232-233 (2000)
-
[Publications] 松井章,狩野久実: "古代湖の考古学"クバプロ. 191 (2000)