2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10CE2002
|
Research Institution | Independent Administrative Institution National Research Institute for Cultural Properties, Nara |
Principal Investigator |
沢田 正昭 独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・埋蔵文化財センター, センター長 (20000490)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
光谷 拓実 独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・埋蔵文化財センター, 古環境研究室長 (90099961)
松井 章 独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・埋蔵文化財センター, 主任研究官 (20157225)
西村 康 独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・埋蔵文化財センター, 遺跡調査技術研究室長 (80000488)
金子 裕之 独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・平城宮跡発掘調査部, 部長 (10000499)
肥塚 隆保 独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・埋蔵文化財センター, 保存修復科学研究室長 (10099955)
|
Keywords | 遺跡探査 / 地中レーダー / 炭素・窒素安定同位体 / 古環境復元 / 古気象 / 年輪年代 / 材質構造分析 / 保存処理 |
Research Abstract |
本年度は、継続して各研究部門の研究を推進するとともに、過去5年間の研究成果のとりまとめとして、国際会議の開催と報告書作成をおこなった。 1)遺跡の発掘調査とは遺構や遺物が埋もれ、壊れていった過程をその逆にたどりながら、土を取り除き、遺構を復原しながら歴史を再構築する情報を収集することが目的である。発掘調査でより正確に、より多量の情報を得るための支援手段として理化学的機器を用いた遺跡探査の手法を開発研究した。研究成果の多くは、電波を地中に送ってその反射から地下遺構を探る地中レーダー利用の探査法に加えて電気探査法や磁気探査法を併用し、互いのデータを補足しあう方式を試みたこと、他のひとつは探査技術を総合的に評価するために、すべての探査手法を広域遺跡に応用することによって、個々の探査手法の有用性と限界を明らかにした。 2)従来の動植物遺体と遺跡土壌の研究法をもとに、古環境復元と人間の環境利用技術の復元を行った。土壌分析によって、従来発見されることの困難であったトイレ遺構の検出とその内容物研究などの成果をあげてきた。また、動物遺存体に残るDNAからブタとイヌの家畜種の系統を明らかにし、ブタとその野生種であるイノシシとの関係や、炭素・窒素の安定同位体による食性分析法により、イノシシの飼養問題やブタ・イノシシの判別法など考古科学的手法を応用した新たな共同研究をおこなった。過去の人間の生活によって生じた有機物が分解して生成された無機物質を遺跡土壌から抽出して遺構の機能を推定する方法を確立した。 3)古年輪研究部門では、国内の研究資料に対しては、樹木年輪を使った古気象の復元的研究法の確立を大きな目的とした。現生ヒノキの多量の年輪データと気象データとの応答関係を調べることを最優先の課題とした。現生の木曽ヒノキ標本を収集し、年輪データの集積を計る一方で、古気象の復元のため、過去に遡っての樹種別、地域別の大量の年輪データを整理した。そのため、自然災害・建築史・考古学などに関連した木材の年代測定を行い、数多くの具体的な成果をあげることができた。自然災害に関連したものでは、長野県八ヶ岳の大崩壊は887年と確定した例、青森県十和田火山の泥流災害による埋没家屋の建材のなかから発見されたスギの板材を912年と確定した例などがある。古建築史に関連したものでは、奈良県室生寺五重塔(国宝)の創建年代が奈良時代ではなく、平安初期(800年頃)と確定した例があげられる。古年輪による古気候の復元研究では、国内と東アジア地域を視野に入れている。国内では、現在から約2000年間のヒノキ年輪を用いた古気象の復元法の確立をめざしてきた。 4)考古学的研究と自然科学的研究を融合させた"考古科学研究"を推進するため、考古遺物の材料科学的・製作技術的な見地からの材質・構造などに関する研究を行っている。これらの研究成果は、古代から歴史時代に至る製品の流通や交易・科学技術の伝播など、自然と人間に関する相互関係を明らかにするものである。これまで、出土遺物の材質・構造研究に関しては、比較的出土量の多いガラス遺物と金属遺物について重点的かつ系統的な研究を進め、材質の歴史的変遷をはじめ技術的な系譜を追求し、アジアにおける交流の歴史の解明を試みた。有機質遺物に関しては、古代の材質に関するデータベースは構築されたものはなく、かつ劣化等の影響を受けているため、既存のデータベースの活用は困難であり、新規に検討をはじめた。赤外線画像処理装置等の利用による環境調査と同時に、保存材料開発等の基礎研究をさらに推進し、遺物・遺構に関する保存処理技術の開発を推進した。遺跡・遺構の環境等の調査、保存材料の検討については、遺構の保存処理方法に関する開発研究を最終目標とするもので、国内・国外の遺跡を対象に調査を進めた。特に、過酷な気象条件下におかれる遺跡等を対象に進めている。遺跡の露出保存に際しては、土の強化材料と防黴剤の効用、それらの耐候性と施工法について、青森県・三内丸山遺跡や宮崎県・西都原古墳群をはじめとする各地の遺跡で試験施工してきた。遺物に関しては、鉄製遺物の劣化と塩化物イオンの反応形態を確認できた。
|
-
[Publications] Yasushi Nishimura: "A Trial GPR Survey for Detecting Post Hole Buildings, Target identification in Low Contrasted Soil Structures"Recent Work in Archaeological Geophysics, Geological Society and English Heritage. (2002)
-
[Publications] 西村康: "文化財探査とは-音響技術への期待-"日本音響学会誌. Vol.58 No.9. 590-595 (2002)
-
[Publications] 本郷一美, 藤田正勝, 松井章: "古代遺跡から出土したニホンザルに基づく分布の変遷"Asian Paleoprimatology. Vol.2. 1-12 (2002)
-
[Publications] 松井章: "骨角器の製作技法についての予察"奈良文化財研究所紀要2002. 14-15 (2002)
-
[Publications] 松井章: "家畜"AERA MOOK 古代史がわかる. 87-89 (2002)
-
[Publications] 松井章: "低湿地遺跡が解きあかすもの-その魅力にひかれて"文化遺産の世界. Vol.7. 14-17 (2002)
-
[Publications] 松井章: "古代都城の環境汚染とその対策-特に斃牛馬処理と屎尿処理を中心に-"文化財論叢III. 529-540 (2002)
-
[Publications] Y.Morii et al.: "Ancient DNA Reveals Genetic Lineage of Sus scrofa among Archaeological Sites in Japan"Anthropological Science. 110(3). 313-328 (2002)
-
[Publications] T.Watanobe et al.: "Prehistoric Introduction of Domestic Pigs onto the Okinawa Islands : Ancient Mitochondrial DNA Evidence"Journal of Molecular Evolution. 222-231 (2002)
-
[Publications] Akira Matsui: "The Existence of domestic pigs in prehistoric Japan by means of archaeological scientific methods"International Congress on Archaeological Science Preprint, Nara National Research Institute for Cultural Properties. 67-70 (2003)
-
[Publications] A.Matsui, M.Kanehara, M.Kanehara: "Palaeoparasitology in Japan -Discovery of Toilet Features"Mem Inst Oswaldo Cruz. Vol.98. 127-136 (2003)
-
[Publications] 光谷拓実: "三瓶小豆原埋没林の年輪年代法による検討(2)"三瓶埋没材調査報告書II. 127-128 (2002)
-
[Publications] 光谷拓実: "年輪年代から見た古墳時代の始まり-勝山古墳出土木材の分析から-"奈良文化財研究所紀要2002. 16-17 (2002)
-
[Publications] 光谷拓実: "掘立柱建物の柱根の樹種と年輪年代"大藪遺跡発掘調査報告. 11-13 (2002)
-
[Publications] 光谷拓実: "年輪年代法による国宝三仏寺奥院(投入堂)・納経堂・木彫仏等の年代解明"文化財論叢III. 683-693 (2002)
-
[Publications] 肥塚隆保: "デジタルX線ラジオグラフィーCR法による出土遺物への応用"奈良文化財研究所紀要2002. 18-19 (2002)
-
[Publications] 村上 隆: "古墳時代の金・銀製耳環の材質と製作技法をめぐる考察"奈良文化財研究所紀要2002. 48-50 (2002)
-
[Publications] 村上 隆: "「富本銭」の材質に関する材料科学的研究"文化財論叢III. 695-704 (2002)
-
[Publications] 沢田正昭: "古代壁画の保存科学的研究"文化財論叢III. 675-682 (2002)
-
[Publications] 肥塚隆保: "鉛バリウムガラスより発見された珪酸銅バリウム(BaCuSi_4O_<10>)について"文化財論叢III. 705-718 (2002)
-
[Publications] T.KOEZUKA, K.Yamasaki: "Scientific Study on the Glass Beads Found in the Yayoi Period of Japan"Proceedings of Fiftieth Anniversary Symposium on Scientific Research in the Field of Asian. (2002)
-
[Publications] Y.Kohdzuma, T.Koezuka, M.Sawada: "Non-Destructive Testing of Archaeological Objects"Proceedings of International Congress on the Conservation and Restoration for Archaeological Objects. 75-83 (2002)
-
[Publications] 沢田 正昭編: "遺物の保存と調査"クバプロ. 183 (2003)
-
[Publications] M.Sawada et al.: "Proceedings of International Congress on The Conservation and Restoration for Archaeological Objects"Nara National Research Institute for Cultural Properties. 195 (2003)
-
[Publications] T.Mitsutani et al.: "Proceedings of the International Dendrochronological Symposium"Nara National Research Institute for Cultural Properties. 87 (2003)
-
[Publications] 松井章編: "木の文化・骨の文化"奈良文化財研究所(印刷中). (2003)