2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11201208
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
住 明正 東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (10179294)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高薮 出 気象研究所, 応用気象研究部, 主任研究官
里村 雄彦 京都大学, 理学部, 助教授 (20273435)
鬼頭 昭雄 気象研究所, 気候研究部, 室長(研究職)
阿部 彩子 東京大学, 気候システム研究センター, 助手 (30272537)
岩崎 俊樹 東北大学, 理学部, 教授 (80302074)
|
Keywords | モンスーン / 水循環 / 陸面フラックス / 大気-陸面相互作用 / メソモデル / 大気大循環モデル |
Research Abstract |
当研究課題では、モンスーンアジア地域における、陸面-大気相互作用を、1次元のフラックスに関する研究、メソスケールモデルを用いた大気と陸面の相互作用の研究、そして、これらの研究の成果を取り込んだ3次元の大気大循環を用いた研究というように階層化されている。 1次元のフラックスのモデリングに関しては、チベットでの観測値とSiB2やMATSHlROなどのモデルの値との比較を行った。モデルの値と観測値は、おおよその傾向は一致するものの、測定値そのものにバイアスがありこの比較からすぐに地表面モデルの改良につなげるには、もう少し、時間が必要と思われる。 2次元のメソモデルについては、タイ、バンコク地域の日変化に伴う降水の最大値が真夜中になることを、2次元の非静力学モデルを用いて解明した。この研究は、モンスーンアジア地域の日変化に伴う水循環が、単に、海陸分布に伴う海陸風のような簡単な考え方で説明できるものではなく、付近の地形も考慮した複雑な見方をしなければならないことを示したものとして画期的である。 3次元の大気大循環モデルを用いた研究では、主として、モデルの水平分解能の相違に伴う地形の表現の差に伴う、地表面フラックスについて吟味を行った。T42(水平解像度約300km程度)とT106(水平解像度約120km程度)の2つのモデルを用い、1998年の夏のシミュレーションを行い、5度x5度地域の月平均の陸面フラックスについて両者のモデルでの比較を行った。結果は、この程度の大きな領域の月平均のフラックスになると、チベット程度の大きな山岳でないと違いがでないことがわかった。
|
-
[Publications] H.Tsujino, H.Hasumi, N.Siginohara: "Deep Pacific circulation controlled by vertical diffusivity at the lower thermocline depth"Journal of Physical Oceanography. 30. 2853-2865 (2000)
-
[Publications] S.M.Griffies, C.Boening, F.O.Bryan, et al.: "Developments in ocean climate modelling"Ocean Modelling. 2. 123-192 (2000)
-
[Publications] A.Oka, H.Hasumi, N.Suginohara: "Stabilization of thermohaline circulation by wind-driven and vertical diffusive salt transport"Climate Dynamics. (in press). (2001)
-
[Publications] Shen, X.-S., M.Kimoto, A.Sumi, A.Numaguti, J.Matsumoto: "Simulation of the 1998 East Asian summer monsoon by the CCSR/NIES AGCM"J. Meteor. Soc. Japan. (in press). (2001)
-
[Publications] Kimoto, M., F.-F.Jin, M.Watanabe, N.Yasutomi: "Zonal-eddy coupling and a neutral mode theory for the Arctic Oscillation"Geophys. Res. Lett.. 28. 737-740 (2001)
-
[Publications] Satomura, T.: "Diurnal variation of precipitation over the Indo-China Peninsula : Two-dimensional numerical simulation"J. Meteor. Soc. Japan. 78. 461-475 (2000)
-
[Publications] Takata, K., M.Kimoto: "Numerical study on impacts of soil freezing on continental-scale annual cycle"J. Meteor. Soc. Japan. 78. 199-221 (2000)
-
[Publications] Watanabe, M., M.Kimoto: "Behavior of midlatitude decadal oscillations in a simple atmosphere-ocean system"J. Meteor. Soc. Japan. 78. 441-460 (2000)
-
[Publications] I.Takayabu, K.Takata, T.Yamazaki, K.Ueno, et al.: "Comparison of the four land surface models driven by a common forcing data prepared from GAME/Tibet POP'97 products--Snow accumulation and soil freezing processes--"Journal of Met. Soc. Japan. 79. 1B (2001)
-
[Publications] Numaguti, A., Y.Hayashi: "Gravity-wave dynamics of the hierarchical structure of super cloud clusters"J. Meteor. Soc. Japan. 78. 301-331 (2000)
-
[Publications] Geng, Q., A.Sumi, A.Numaguti: "Role of transients in the dynamics of east Asian summer seasonal mean circulation anomalies -A study of 1993 and 1994"J. Climate. 13. 3511-3529 (2000)
-
[Publications] Kuwagata, T., A.Numaguti, N.Endo: "Diurnal variation of water vapor over the central Tibetan plateau during summer"J. Meteor. Soc. Japan. 79(in print). (2001)