1999 Fiscal Year Annual Research Report
縁辺海の海況予報のための海洋環境モニタリングの研究
Project/Area Number |
11205101
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
平 啓介 東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺崎 誠 東京大学, 海洋研究所, 教授 (20111586)
市川 洋 鹿児島大学, 水産学部, 教授 (60128410)
川辺 正樹 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40143549)
古谷 研 東京大学, 大学院・農学生命研究科, 教授 (30143548)
山形 俊男 東京大学, 理学系研究科, 教授 (50091400)
|
Keywords | 世界海洋観測システム(GOOS) / 日本海 / 東シナ海 / 海況予報 / 水位観測 / 海底ケーブル観測 / 人工衛星観測 / 栄養塩 |
Research Abstract |
ユネスコ政府間海洋学委員会が推進している世界海洋観測システム(GOOS)の地域計画である日本海、東シナ海、黄海の北東アジア縁辺海の海況予報を実現するために、8計画研究班による共同研究の総括を任務としている。今年度は白鳳丸の日本海航海(KH-99-4、9月21日〜10月25日)を企画し、東シナ海・日本海の海流モニタリング、海洋生物資源と環境のモニタリング、縁辺海の海洋基礎生産のモニタリング、等の乗船研究を実施した。11月11、12日に平成11年度の研究成果シンポジウムを開催し、海況モニタリングの結果を数値予報モデルに入力することを中心に意見を交換した。津軽海峡、伊豆大島-三宅島-八丈島、対馬-壱岐-野北、鹿児島-奄美大島、沖縄-台湾、沖縄-ルソン島、浜田-釜山の間の海底ケーブル計測により縁辺海に流入出する海流の流量がリアルタイムで評価できるようになり、検潮記録をリアルタイムで入手して沖合の黒潮の流路、流速、流量が推定値できるようになった。人工衛星で観測される海面温度、海上風の解析結果が配布されている。これらの本研究で確立されるモニタリングに加えて、世界海洋観測システム北東アジア地域計画(NEAR-GOOS)のデータベースに通報される日本、中国、韓国、ロシアの海洋観測資料を活用することで海水流動予報のための観測データが得られるようになった。今後、数値モデルの精度を向上し、流動モデルに生物量、化学物質量を入力して縁辺海の海況全般の予報に取り組むことになった。 シンポジウムの発表に基づき中間報告書を作成した。東シナ海のモニタリング研究に利用する練習船上での栄養塩の分析効率が低かったので、各研究班が共通に使用するためにオートアナライザーを購入した。
|
-
[Publications] 平啓介: "海洋予報の実現に向けて"学術の動向. 4・8. 16-19 (1999)
-
[Publications] 花輪公雄: "Mesoscale eddies observed by TOLEX-ADCP and TOPEX/Poseidon altimeter in the Kuroshio Recirculation Region south of Japan"Journal of Oceanography. 56・1. 43-57 (2000)
-
[Publications] 市川洋: "Kuroshio Meanders in the East China Sea"Journal of Physical Oceanography. 29. 259-272 (1999)
-
[Publications] 寺崎誠: "Mass occurrence of bathypelagic chaetognath Eukrohnia fowleri from the Arabian Sea and Bay of Bengal"Indian Journal of Marine Science. 28. 163-168 (1999)
-
[Publications] 山形俊男: "The intrusion of the North Pacific waters into the South China Sea"Journal of Physical Oceanography (in press).
-
[Publications] 古谷研: "Phytoplankton dynamics in the east China Sea in spring and summer as revealed by HPLC-derived pigment signatures"Deep-Sea Research (in press).