2001 Fiscal Year Annual Research Report
縁辺海の海況予報のための海洋環境モニタリングの研究
Project/Area Number |
11205101
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
平 啓介 東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市川 洋 鹿児島大学, 水産学部, 教授 (60128410)
川辺 正樹 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40143549)
半田 暢彦 愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (00022559)
山形 俊男 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (50091400)
寺崎 誠 東京大学, 海洋研究所, 教授 (20111586)
|
Keywords | 縁辺海海況予報 / 世界海洋観測システム / 黒潮流量モニタリング / 沿岸潮位変動 / 海洋生物資源環境 / 日本海の化学成分 / 海洋基礎生産 / 海洋人工衛星観測 |
Research Abstract |
ユネスコ政府間海洋学委員会が推進している世界海洋観測システム(GOOS)の地域計画NEAR-GOOSとして日本海、東シナ海、黄海の北東アジア縁辺海の海況予報を実現するために、国際共同で通報される観測データだけでは不十分な海洋環境モニタリングのために、8計画研究班による共同研究の総括を任務としている。ポップアップフロートによる日本海の海流、水温観測、海底ケーブル利用の海流観測を実施した。黒潮の流路、流速を沿岸潮位から予測するリアルタイム解析を開始した。白鳳丸(KH-01-1、6月18日〜7月9日)で鹿児島〜那覇のフェリー航走観測、ならびに沖縄〜台湾海底ケーブル観測の比較のための5点の係留流速計を回収した。東シナ海の黒潮前線渦と生物資源量のモニタリングを練習船鶴洋丸、長崎丸、敬天丸で実施した。日本海の海洋生物資源と環境を白鳳丸航海試料で解析した。NEAR-GOOS海域の水平6km分解のモデルで海水の3次元運動を調べ予報モデルの開発に取り組んだ。北星丸で日本海の化学物質の分布変動、二酸化炭素分圧の鉛直分布、セエジメントトラップによる粒子の下層輸送を調べた。人工衛星による海色観測から海洋基礎生産を評価するために長崎丸、鶴洋丸、淡青丸で検証データを収集した。人工衛星による海面水温評価を高度化した新世代海面水温開発に着手し成果をインターネットで公開し、フェリー観測、実習船観測で検証データを集めた。11月8,9日に平成13年度研究成果公開シンポジウムを開催し、海況モニタリングの結果を数値予報モデルに入力することを中心に意見を交換した。また、世界海洋観測システムに対する外国の取り組みが紹介された。シンポジウムの発表に基づき中間報告書を作成した。
|
-
[Publications] Kawabe, M.: "Interannual variations of sea level at the Nansei Islands and volume transport of the Kuroshio due to wind changes"Journal of Oceanography. 57-2. 189-205 (2001)
-
[Publications] Ichikawa, H., R.C.Beardsley: "Current system in the Yellow and East China Seas"Journal of Oceanography. 58-1(In presss). (2002)
-
[Publications] Otosaka, S., S.Noriki: "REEs and Mn/Al ratio of settling particle : horizontal transport of particulate material in the northern Japan Trench"Marine Chemistry. 72-3. 329-342 (2001)
-
[Publications] Ramaiah, N., T.Yoshikawa, K.Furuya: "Temporal variations in transparent exopolymer particles (TEP) associated with diatom spring bloom in a subarctic ria in Japan"Marine Ecology Progress Series. 212-1. 79-88 (2001)
-
[Publications] Hanawa, K., J.Kamada: "Variability of core layer temperature (CLT) of North Pacific subtropical mode water"Geophys. Res. Lett.. 28(11). 2229-2232 (2001)
-
[Publications] Hanawa, K., L.D.Talley: "Chap. 5.4 Mode waters"In : Ocean Circulation and Climate, eds. G.Siedler, J.Church and J.Gould, Academic Press. 373-386 (2001)