• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

西日本の石灰岩地帯における環境適応

Research Project

Project/Area Number 11301014
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

川越 哲志  広島大学, 文学部, 教授 (20033491)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中橋 孝博  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (20108723)
中越 利夫  広島大学, 文学部, 助手 (80144799)
河瀬 正利  広島大学, 文学部, 教授 (30093743)
松井 章  奈良国立文化財研究所, 主任研究官 (20157225)
河村 善成  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00135394)
Keywords西日本 / 石灰岩地帯 / 環境適応 / 帝釈峡遺跡群 / 洞窟遺跡 / 岩陰遺跡
Research Abstract

本研究は、旧石器時代以降の、西日本石灰岩地帯における人間の生活活動や、それをとりまく自然的・社会的環境の分析を通じて、石灰岩地帯の独自な生活様式や、人間と環境との共生・適応関係について、考古学・人類学・古生物学・環境考古学から学際的・総合的に究明しようとするものである。
本年度は、(1)帝釈峡遺跡群の考古学的研究、(2)帝釈峡遺跡群出土動物骨の古生物学・環境考古学的研究の2分野の研究を中心に実施した。
(1)考古学的研究では、大風呂洞窟遺跡・弘法滝洞窟遺跡・東山岩陰遺跡の発掘調査を行った。大風呂遺跡では、縄文時代と考えていた最下層の第5層から絶滅動物などが出土し、第5層が更新世の堆積層を含むことが明らかになり、弘法滝遺跡では、遺物包含層に重力性開口亀裂が確認され、縄文時代前期以降に洞窟テラスが不安定になったことが明らかになった。また東山遺跡では、古墳時代の製塩土器が出土し、山間地域における塩の流通に関する資料が得られた。
(2)古生物学・環境考古学的研究では、大風呂洞窟遺跡と弘法滝洞窟遺跡出土資料の整理・分析を行った。とくに大風呂遺跡では、ヒメネズミ・ハタネズミ・アカネズミなどの小型動物が非常に多いことが再確認され、第5層からは絶滅種のニホンモグラジネズミと、現在ノルウェーやスウェーデンからシベリアにかけての針葉樹林帯に生息するレミングの一種が確認できた。レミングは国内では山口県生雲(中期更新世)についで2例目の確認であり、出土層位から日本における旧石器時代(後期更新世後期)の動物相や自然環境の復元に貴重な資料を得ることができた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 中越利夫 編: "広島大学文学部帝釈峡遺跡群発掘調査室年報 XV"広島大学文学部帝釈峡遺跡群発掘調査室. 120 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi