2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11301014
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
川越 哲志 広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20033491)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中橋 孝博 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (20108723)
中越 利夫 広島大学, 大学院・文学研究科, 助手 (80144799)
古瀬 清秀 広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70136018)
松井 章 奈良文化財研究所, 主任研究官 (20157225)
河村 善也 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00135394)
|
Keywords | 西日本 / 石灰岩地帯 / 環境適応 / 帝釈峡遺跡群 / 洞窟遺跡 / 岩陰遺跡 |
Research Abstract |
本研究は、旧石器時代以降の、西日本の石灰岩地帯における人間の生活活動や、それをとりまく自然的・社会的環境の分析を通じて、石灰岩地帯の独自な生活様式や、人間と環境との共生・適応関係について、考古学・人類学・古生物学・環境考古学から学際的・総合的に究明しようとするものである。 本年度は、1、帝釈峡遺跡群の考古学的研究、2、帝釈峡遺跡群出土動物骨の古生物・環境考古学的研究、3、大風呂洞窟遺跡の堆積物の地質学的研究を中心に実施した。 1、考古学的研究では、大風呂洞窟遺跡・弘法滝洞窟遺跡・東山岩陰遺跡の発掘調査を行った。大風呂遺跡では、最下層の第5層は上部層と下部層とにわかれ、下部層が更新世に相当する可能性が考えられ、弘法滝遺跡では、縄文時代早期押型文期の遺物が層位的に出土することが明らかになった。また東山遺跡では、二つの住居が存在する可能性があり、遺跡空間の利用方法や、遺跡の利用集団の構成を解明する手がかりが得られた。 2、古生物学・環境考古学的研究では、弘法滝洞窟遺跡出土の甲殻類・硬骨魚類・両生類・爬虫類・鳥類の整理・分析を行った。両生類のオオサンショウウオをはじめ、魚類も現在の帝釈川に生息する種と同じであり、鳥類ではタカ・ハヤブサなどの猛禽類が多いことが明らかになった。また海岸河口にすむモクズガニが縄文時代早期には中国地方の山間部にまで生息していた可能性のあることが明らかになった。 3、大風呂遺跡の地質学的研究では、火山ガラスや重鉱物組成の分析を行った。直下にある観音堂洞窟遺跡で確認されている三瓶山や姶良Tn火山灰は検出されず、同じ環境にありながら違いがみられ、大風呂遺跡の堆積土に人為的影響がある可能性も考えられた。
|