• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

17世紀日本における中国・韓国の漢籍受容の分析並びに総合的研究

Research Project

Project/Area Number 11301015
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

江本 裕  大妻女子大学, 文学部, 教授 (70132131)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 恭幸  国文学研究史資料館, 文献資料部, 助手 (20260002)
飯塚 大展  駒沢大学, 仏教学部, 助教授 (20306913)
渡辺 守邦  実践女子大学, 文学部, 教授 (00074930)
深沢 秋男  昭和女子大学, 文学部, 教授 (20165244)
花田 富二夫  大妻女子大学, 比較文化学部, 教授 (00110205)
Keywords溝籍受容 / 和刻本 / 仏書
Research Abstract

1,本年度は、8月7日(水)から10日(土)にかけて、研究代表者・同分担者4名、同協力者1名の計5名で、韓国ソウル市を訪問し、高麗大学校と成均館大学校で、『三綱行実図』(初印本等三本)などの朝鮮版本、渡韓している和刻本を調査し、書誌カードを作成し、大きな成果をあげた。
2,国内の文献資料調査は、研究代表者・同分担者5名、同協力者2名の計7名が各機関に赴いて資料を閲覧、収集し、書誌カードを作成した。調査に赴いた主な都市を記すと、福岡市・長崎市・大洲市・高知市・京都市・刈谷市・金沢市・永平寺・秋田県鷹の巣等である。
3,平成11年度から続行している漢箱・仏書の台帳作成は国立国会図書館の漢籍目録、長澤規矩也編の『和刻本漢籍分類目録』、中国杭州大学、王宝平編の『中国館蔵和刻本漢籍目録』、駒沢大学編の『禅籍目録』に紋って台帳作成に傾注し、各台帳はほぼ完成に近づいたが、それらを整理統合する余地がないかどうかを、現在検討中である。
4,17世紀に漢籍(特に類書・善書)を受容して、その内容を庶民に普及するのに最も尽力して効をあげのが仮名草子・通俗仏書の量産作者である浅井了意であったが、その了意と周辺資料の収集と整備は、本補助金申請の重要な目的の一つであった。資料の収集はほぼ完了し、現在手元にあるだけで一覧を作り、浅井了意著作年表を作成する予定でいる。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 渡辺 守邦: "近世初期版元別出版目録稿(二)"実践国文学. 62. 42-65 (2002)

  • [Publications] 後小路 薫: "浄土勧化撮要鈔"国語と国文学(別府大). 43. 54-72 (2002)

  • [Publications] 和田 恭幸: "阿倍清明物語の世界"国文学 解釈と鑑賞. 853. 99-104 (2002)

  • [Publications] 花田 富二夫: "近世初期翻案小説『伽婢子』の世界"大妻比較文化. 3. 71-82 (2002)

  • [Publications] 深沢 秋男: "堪忍弁義抄の版本と写本"近世初期文芸. 19. 19-43 (2002)

  • [Publications] 岡 雅彦: "諸家売立目録所載一休墨跡資料(二)"調査研究報告(国文学研究資料館). 23. 375-419 (2003)

  • [Publications] 江本 裕: "男色大鑑(新編 西鶴全集 2)"勉誠出版. 700 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi