• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

未利用資源を利用した生分解性プラスチックの製造法の確立

Research Project

Project/Area Number 11306018
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

前川 孝昭  筑波大学, 農林工学系, 教授 (40015665)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 豊  筑波大学, 農林工学系, 助教授 (30312812)
佐竹 隆顕  筑波大学, 農林工学系, 教授 (00170712)
院多本 華夫  筑波大学, 農林工学系, 講師 (20302375)
張 振亜  筑波大学, 農林工学系, 講師 (20272156)
Keywords生分解性プラスチック / でんぷん / 蛋白質 / ゼイン / 緑豆 / 未利用資源
Research Abstract

澱粉質生分解性プラスチックの試作では、グリセロールを可塑剤として添加することで機械特性(伸び率、引張強度)を向上させることができた。特に、20%の添加量で最も良好な結果が得られた。しかし、可塑剤の添加は耐水性を若干低下させることが明らかとなった。これには、澱粉をアセチル化(DS=2.5)することに十分な耐水性をもたせることに成功した。
タンパク質系生分解性プラスチックの試作では、緑豆及び大豆タンパク質5%にグリセロールを添加してフィルムを作成した。抽出した緑豆タンパクのタンパク質含有量は81.93%であり、グリセロール添加の増加により引張強度は低下するものの伸び率及び水蒸気の透過性は増大した。これにより緑豆タンパク質でも十分生分解性プラスチックの原料として使用できることが明らかとなった。
砂糖キビバガスについて、粉砕した後に粒度計測を行い、フィルム成形に最適な粒度を設定した。これについて上記澱粉質系、タンパク質系原料とブレンドしプラスチックの試作を行っている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Wimolrat Cheappimolchai,Takaaki Maekawa et al.: "Production of Biodegradable Films from Mungbean and Soy Protein (Part 1)"Journal of The Society of Agricultural Structures, Japan. 31(2). 87-94 (2000)

  • [Publications] 陳野,前川孝昭 ら: "澱粉質生分解性プラスチックの機械特性及び耐水性に関する研究"農業施設学会講演要旨 2000年大会. 118-119 (2000)

  • [Publications] 吉野智之,前川孝昭 ら: "とうもろこし種子タンパク質ゼインを用いた生分解性フィルムの農業用資材への検討"農業施設学会講演要旨 2000年大会. 120-121 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi