2000 Fiscal Year Annual Research Report
う蝕への系統的対応のためのクリニカルカリオロジーの確立に関する総合的研究.
Project/Area Number |
11307044
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
岩久 正明 新潟大学, 歯学部, 教授 (70013927)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福島 正義 新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (30156773)
岡本 明 新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (10143786)
子田 晃一 新潟大学, 歯学部, 助教授 (90018755)
児玉 臨麟 (韓 臨麟) 新潟大学, 歯学部, 助手 (10272824)
吉羽 邦彦 新潟大学, 歯学部・附属病院, 助手 (30220718)
|
Keywords | う蝕 / クリニカルカリオロジー / リスクファクター / 修復材料 / バイオフィルム / レーザー / う蝕予防 / う蝕細菌 |
Research Abstract |
本年度は、交付申請書に示した研究実施計画に基づいて次のような内容で研究を実施して所期の成果を得た。 第一に、う蝕の各ステージにおける各種細菌の研究では、特にう蝕象牙質内に多く存在する偏性嫌気性菌について、DNAレベルの分子生物学的手法によりその詳細を調べた。 第二に、う蝕のリスクファクターについては、現在高齢社会のなかで重要な課題である高齢者の根面う蝕と口腔ケアについて老人ホーム等における口腔内細菌の調査を行い、その実態を明らかにすべく研究を続けている。 第三に、歯髄の病態についての研究では、従来の回転切削による感染部の除去法に対してより生体に優しい方法の開発の一環として、レーザーによる感染部除去法の検討を進めて、その歯髄反応を免疫組織科学的手法により研究し、十分安全であることを明らかにした。 第四に、う蝕による歯の硬組織病変を正確に診断するために、レーザーを用いる新しい方法の検討を進めている。 第五に、う蝕深部残置細菌の研究では、特に内科的疾患を有する高齢者の根面う蝕でその対応が問題となるが、抗菌剤添加修復材の開発により、安全な修復が可能となった。 第六に、修復後のう蝕の再発を防ぐための研究では、各種修復材にフッ化物を添加することにより、フッ化物の修復材よりの溶出、周囲歯質への取り込み、その耐酸性の強化などを明らかにし、引き続き臨床研究を継続している。 その他、う蝕細菌とバイオフィルムの研究、加齢と歯質変化、要介護高齢者の口腔ケア等々の研究を継続している。
|
-
[Publications] Neamat,Abu-Baker: "Effect of Alcoholic & low pH soft drinks on the fluoride release from compomer"J.Esthetic Dent. 12・2. 97-104 (2000)
-
[Publications] Linlin Han: "A WDX study of resin-dentin interface on wet vs.dry dentin"Dent.Mater.J.. 19・3. 317-325 (2000)
-
[Publications] Neamat,Abu-Baker: "Changes in the mechanical properties and surface textrue of compomer immersed in various media"J.of Prosthetic Dent. 84・4. 444-452 (2000)
-
[Publications] S.Takenaka: "Artifical Pseudomonas aeruginosa Biofilms and the Confocal Laser Scanning Microscopic Analysis"J.Infect.and Chemot.. (印刷中).
-
[Publications] Kuhihiko Yoshiba: "Differential expression of laminin-5 subunits during incisor and molar development in the mouse."Int J Develop Bio.. 44(3). 337-340 (2000)
-
[Publications] M.Fukushima: "Teaching of posterior composite restorations in Japanese dental schools"Int.Dent.J.. 50. 407-411 (2000)